2013/11/11
灰鰤の縛りも終わったので機種変してきた。
外でのネット環境はWiMAXがあるのでPHS網で通信する必要は必ずしもないということで、
今回はシンプルなエネルスに。
WiMAX圏外はもう諦めるということで!
いいかげんこっちもどうにかしないといけないなぁと思いまして。
ちなみに、PHSの番号とかメアドとかも変わって、新しい僕です!(ぉ
2010/12/08
約2年前に話題にしたST3500320NSの死へのカウントダウン問題ですが、
データドライブとして使っていたらそのPCが頻繁に一時フリーズするようになった。
というわけでとりあえず寿命ということで解決に至りました。本当にありが(ry
ちなみにバックアップHDDとして使っていたのでデータ自体は失ってません。
・・・じゃあ何のために取っておいたんだろorz
2010/11/26
ちょっと新しい楽しいことがしたくなってハイブリッドZero3に機種変してきた。
もちろんGSプラン一括で。
久々のガジェットだけにカスタムに超苦労したけどなんとか動くように。
GSFinderとかダイアログチェンジャーとかSortInchKeyとかMortScriptとか、
基本的なのは問題なく入ったんだけど、アドエスからのZero3メールの移行に苦戦・・・
最新版にアップデートしておけばコピーでいけた、というのが結論。
あとはjot、Opera10、ニャー、JWezWm、Offisnailシリーズ、Free42、XnView、
とかの定番系アプリを。
今回特別に必要になったのは、S2U2、FingerKeyboard、wm65themedisabler、
あたりかな。今まであったものがなくなった影響を最小限に抑えるために使ってる。
そして念願の無限生成型であるPocketSudokuとかPocketUNOとかで遊んでるのでした。
2010/09/24
いまさらになって買ってきた。GURPSMAGIC魔法大全。1時間掛けて隣の県まで行って(ぉ
まぁ当たり前といえば当たり前なんだけど、落丁の無いヤツだったよ。
で、ゆっくり読んでるんだけど、なんか日本語版に頼らないで原書読んだ方がいいような気がしてきた・・・
amazonに頼めば原書も普通に買えるし、エラッタとか解釈とかもどうせ本家のを読まないといけないんだし。
2010/09/12
偉大なるトロンボニスト谷啓さんがお亡くなりになりました。
基本的にここではリアルタイム性のある話題はしないのですが、これだけは別格で。
みなさんはおそらくコメディアンとして認識していらっしゃるでしょうが、僕の中では最高のボーン奏者です。
少し前になりますがフジテレビの笑う犬でMC兼ボーン演奏をしていました。
笑う犬も好きでしたが、彼の演奏目当てで毎週見ていたのを思い出します。
本当に残念です。ご冥福をお祈りいたします。
2010/09/06
電源の最高峰といえばニプロンですが(異論は聞こえない
とうとう80plusSILVERの電源が発表されました。やっと。
ピークで使わないことを考えると800Wの電源になるのかな?
値段は3万円台中盤・・・高いのぉorz
中身がいったいどうなっているのかが気になるところですが
悪いわけがないだろうという甘い考え(ぉ
そろそろメインマシンを3GHzくらいのふぇのむ2にしたいのよねー
2010/08/25
Logicool Wireless Mouse G700が出る・・・というかもう海外では出てたみたい。
海外版はGamingとして出てるからせっかくだったらそれを買うのもいいかなー
問題は充電台が存在しない点で置き場所に困る・・・
電池はeneloopだから他のと取り換えれば良いだけだけどめどいのには変わりないのよねー
2010/06/11
アドエスを通信状態にしておくと凄い勢いでバッテリが切れるようになった。
もちろん不具合でも何でもなく劣化。
というわけでセンターに行って買ってきた。
・・・サポートコインは割り当てられないのねorz
2サイクルぐらい充放電したら超快適に。
サードパーティの大容量バッテリは充電台が使えなくなるので却下!
2010/03/26
なんか本屋行ったらでかいトライガン置いてあるじゃないですか!
マキシマムをめどくて途中で追いかけなくなった前科のある僕の手には4冊の(ry
というわけで新装版として月2冊ペースで出るみたいですよ。
合計9冊らしい。つーことはあと3ヵ月かしらね。
いいかげん新しいFPSがやりたくなって買ってきた。
とりあえず各兵科で経験値を貯めないと武器が出ないらしい。
いや武器だけじゃなくて除細動器すら出ないらしい。
どんなメディックだよ。
というわけで0人鯖にラッシュ攻撃側で入って次々と爆破。
1回2000くらいかしら。どうにか最低限の装備は揃えてみた。
ちなみに「Mashall」はアカウント取られてたから、戦場で見かけても僕じゃないのでよろしくorz
2010/03/16
エスプガ2がやっと出るんだね。よかったー
と思ったらもう出てるじゃねぇか!(ぉ
というわけで買ってきた・・・が、ルールが難しすぎてついていけない!
それぞれはわかるんだがゲーム中にとっさに使えない。
さらに似たような動作でモードによって結構違うから、
次々と別のモードをやると大混乱ですよ。
まぁ、1つのモードをやりこめって話なんですけどねー
アサクリ2のDLC2つは手に入れてるけどまだ1つしかやってない><
とりあえず1つめですが、短すぎる!というのが一番の感想。
そして2つめは今まで行けそうで行けなかった南の橋の向こう側へ行けるように。
MAPが広がるのはいいね。
インターネットラジオ・・・というと違う意味になる昨今ですが、
昨日あたりから始まったこのRadikoはホンモノです。
IPサイマルキャスト(simulcast)ラジオなんですが、簡単に言うとインターネットリピート放送かな?
目的は難聴取者向けのサービスなんだけど、現在流れているラジオ放送がネット経由で聴ける、と。
で、早速研究室で使ってみようとしたら通らなかった。ぐぬぬ。
なので家鯖に代理発音して貰うことでどうにか。
代理の代理。回りくどいねー
2010/01/26
ここ3年ぐらいZippoカイロを使ってるのですが、初めてバーナーを取り替えた。(ぉ
最近のバーナーはふわふわじゃなくてぺったりしているのね。
その中で線状に赤く発熱してるのが見えるように。ちょっと面白い。
で、いつものようにオイル入れて使ってみたら凄い発熱!
耐用年数を超えて使っていてかなり劣化してたみたい。
そしてFAQの通り発熱時間が短くなった。日が落ちてより寒くなっていく中だんだんと冷えていくカイロorz
2010/01/07
ネコも杓子も光るモノはLEDで!
そんな時代ですが、大町温泉郷に行くときに気がついた。
信号機はLEDじゃない方がいいかもしれん。
というのは、ちょっと吹雪いてるところにあるLED信号機が雪でコーティングされてたんですよ。
従来の電球ならこんな事はないわけで、利点欠点がいろんなモノにはあるんだな、というお話でした。
2010/01/01
なぜだか大町温泉郷に来てる。(ぉ
で、全然知らなかったけど、ここから木崎湖まで超近いではないか!
ということで冬の木崎湖もいいよなーと思ってたら雪が多くて行けなさそう。
17桟橋とか公園とか縁川商店とか見てきたいのになぁー
2009/12/22
Visaデビット機能終了のお知らせ。
まぁ正確には終了ではないけれど、どうしようもない状態にあることはよくわかる。
というわけで早速解約。
暗証番号入れるだけというお手軽さが嬉しい。(ぉ
さて、次はスルガかなー
200mm超えると大変よね、とか言っておきながらあまりこの条件で撮った事がなかったので実際にやってみた。
ZD40-150を大体105mmに合わせていろんな角度からDDを撮影。
意外といける。目的の構図にするためには地面にめり込まないといけなくなるローアングルを除いて。(ぉ
一般的にポートレート撮影では85mmくらいがいいらしいけど、
DD相手だと大きさが1/3、つまり3倍拡大してもなんとかなるともいえるわけで、
そうすると換算255mmになり、4/3でDC105mmというのはあながち間違っていないのかもしれない。
しかし、ボケを気にするほど背景にこだわっているわけでもないので僕にとって良いレンズかどうかは疑問。
まぁ画角が狭いということは写る範囲が狭いので片付ける範囲も狭くて良いというのは利点かもしれない。(ぉ
2009/12/15
某所でSTFレンズというものがあると聞いて調べてみたら、かなりよさげなレンズ。
詳しい内容は専門のサイトに任せるとして、簡単に言うと質の良いボケを創れるレンズ。
で、レンズラインナップを調べるとミノルタのレンズが出てきた。現在はソニーのもある。
でもαマウント。一応m4/3に変換はできるものの換算270mm。望遠すぎて室内でDDを撮るなんてことはできそうもない。
α900と共に買うという程、αに対する思い入れもない。
そこでさらに調べるとDCレンズというものを見付けた。
詳しい内容は専門のサイトに任せるとして、簡単に言うとボケの質を変化させられるレンズ。
で、レンズラインナップを調べるとニコンのレンズ3本が出てきた。まぁ1つはマイナーチェンジなので実質2本。
DC135mmF2とDC105mmF2。
STFレンズとの大きな違いは前ボケと後ボケのどちらかを選ばなければならないこと。
しかしよく考えたらDDは大抵最前面に来ているわけで、両方ボケなければならないことってあんまりないかも。
で、もちろんニコンFマウント。m4/3換算210mm。200mm以上の望遠を室内でどうにかできるものだろうか・・・
普段DDを撮っているレンズは40mmなので換算80mm。これに近くするためにはやっぱりフルサイズしかない。
D700とDC105mmF2ならそのまま105mm。これなら良さそう・・・
とはいえ、被写体がDDしかない状態でD700買ったらE-P1使わないよねー(ぉ
買った。クリアした。(ぉ
今回はちゃんと羽100枚もどうにかしたよ!
内容については語る意味を持たない。3部作だし。
ただ、今回は建造物に対してヘンな吸い付き方をする時が何度かあってイラっとした。
まぁ、とにかく次回に期待。(ぉ
2009/11/07
ストラップといってもケータイじゃなくてE-P1の。
スタイル的に一般的なショルダーストラップは大げさなので付属のは全く使ってない。
で、「ハンドストラップ E-P1」でぐぐるといろいろ出てくるけど通販やオークションはめどいので、
経営が危ないと噂されているPENTAXのハンドストラップO-ST991bを買てきた。
よくあるカメラストラップみたいにメーカー名とかがでかでかと書いてないのが好印象。
コンデジ用の細いやつじゃなくて、こういうちゃんとしたハンドストラップってあまりないのよねー
オリンパスEUで発表されたE-P2ですが、僕にとっては大したことのない機種になりそう。
アートフィルターは使わないし、動画も撮らない、撮影スタイル的にもEVFはいらないと思うのよねー
高細密な液晶はピント合わせに役に立つ・・・かもしれないけど、DD相手だと三脚で撮るわけで、
覗くより背面液晶の方が便利のような気がしてくるのですよ。非常に個人的な意見ですが。
というわけでスルー
2009/10/26
もえなつに魅力を感じなかったのでDDdy素体を買てきた。
で、ユキノさんをdy化したのはいいんだけど、いつものように座らせようとすると倒れそうに・・・
胴体鼠径部の前面が太くなった太腿と干渉して90度以上になってしまうのでした。
バランスを取るために上半身を前傾させて・・・とやると姿勢悪い人みたいにorz
ムリに90度以下にしようとすると換えの効かない太腿にダメージが。
DIFFの調整とかでどうにかならないか試してみるかー
まぁ沼という程ではないけど、2本買ってきた。
MZD1442sとZD40150。初めてのズームレンズ。(ぉ
望遠はこれ一択なので迷うことなく。ただ、使用目的が明らかでないので中古で。
MZD1442は常用として。25mm付近が優秀なのと沈胴で小さいのがいい。
キットレンズなんだから最初から買えばいいのに、という意見もあるだろうけど、どうしてもシルバーが欲しかったのでしかたなく。
ZD40150はAFちょっと遅いかと思ったけどMZD1442と大して変わらないからE-P1としてはこんなもんなんでしょ。
これでもう買うレンズが無い。あえて買うなら何度も話題に出したΣ5014だけど・・・
2009/10/23
E-P1に対応したAdobePhotoshopLightroom2を買ってきた。
なんか3betaのニュースが舞い込んできた。
あーそーゆーこともあるよねー
で、ちょっと弄ってみて気がついたのが歪曲収差の修正ができないこと。
とはいえ、4/3とm4/3レンズは自動補正だから、マウントアダプタ経由のレンズが問題になるわけですが、
結局は4/3なわけで、レンズの中心という比較的問題になりにくい部分しか使わない関係上修正しなくてもいいのかも。
少なくとも今持っているレンズでは気にならなかった。
広角レンズが無いからかもしれないが。(ぉ
E-P1はいわゆるコントラストAFだけが使えるカメラですが、
アダプタ経由でも4/3レンズならとりあえずどんなレンズでも合わせられるらしい。
公式にはAFが「遅い」と注釈が付いてたのでどれくらい遅いのかちょっと店頭で弄ってきた。
とはいえ、店頭にMMF-1が付いたE-P1があるわけもなく、とりあえずE-620をライブビューでAF。
試したレンズは店頭で近くに置いてあったZD1445IIとZD40150とZD1260とΣ5014。
前2つがコントラストAF対応で後2つが非対応。
結果は・・・これは酷いね。まぁ個人的な感覚なので何とも言えないけど。
おそらくは設計が新しいE-P1の方が少し速くはなるだろうけど、次元が違う遅さですよ。
描写の好みはZD1445IIよりZD1260の方が好きだけど、さすがにこの遅さにこの金額は出せないですよ。
逆にZD40150は中古で20k切るし、m4/3のG45200より質もいいし、いいレンズかも。
Σ5014はリジットなMF感なのでAF遅くても気にならない・・・とはいえ、MFなら他社マウントでいいわけで。
ただ、数ある5014の中でもいい写りらしいので悩ましいところではあるが。
つまりはZD1260IIを出せってことなんですけどね(ぉ
2009/09/29
自分への御褒美(笑
としてNOKTONclassic40mmF1.4mcを買ってきた。
ちなみに何に対しての御褒美かというと、もちろん特に無い。(ぉ
で、このレンズですが、換算80mmだし、最短0.7mでも問題ないだろ、と思っていたんだけど、
この70cmというのがなかなか難しい距離だったりする。
僕の場合、70cmはアイレベルから手が届くぎりぎりの距離。
もちろんMFなのでDDのポーズを変更しながら撮影はできないけれど、ちょっともどかしい距離なのです。
相手が人間だと絶妙な良い距離なのかもしれないが・・・
じゃあなんでこのレンズを選んだかというと、小ささです。
FA50mmF1.4とかZD50mmF2とかΣ50mmF1.4とかでかいんだもの。DD相手だとAF無くてもいいし。
とはいえ、一番の購入動機はノクトンという名前の響きだったりします。(ぉ
未だにADSLな環境ですが、ファイルサーバとの通信はGbitLANにしている。
で、100より速くなったかというとなんか逆に遅くなったような気がする。
使っているのは11a/nが使えるWZR-AGL300NHをブリッヂモードで・・・
というところで気がついた。ブリッヂモードだからいけないんだ。
というわけで、ブリッヂモードはそのままで、WANポートを使わずすべてLAN側のポートに刺してみた。
超速くなった。(ぉ
まぁ、いくらブリッヂモードだからって普通のスイッチングHubと同じ速度が出ると考える方がおかしいよねー
2009/09/14
FLstudio9が出てます。
TopのFL-chanのフラッシュバナーですが、まだ9のが出てないのでこのままです。(ぉ
今回sakuraなるシンセも登場予定ですが、GAIJINにはこのロゴに違和感は感じにくいんだろうなぁ。
どう見ても ラサスコカサ です。本当に(ry
120GbytesのHDDを買った。
といっても普通のじゃなくて、コレ。
なんか最初に付いてきた20GbytesHDDから異音がしてきて、たまにレッドリングが出たりするのが怖かったので。
付属の移行ケーブルでコピーしてたら、最後に「壊れてたファイルはコピーしなかったよ」とか言われた。
やっぱりエラーあったのね。
とはいえ、特に失ったデータがあるようにも感じられなかったので、それはそれで。
とりあえず手持ちのゲームをたくさんHDDインスコしてみた。
ちなみに、今更になってFallout3のDLC第3弾とかやってます。
2009/09/03
Panasonicから20mmF1.7が発表されました。
実売42kくらいみたいですね。
ただ、明るい広角は便利かもしれないが、F1.7はどうなんだろう。
それにとても前玉口径が小さすぎてなんかムリしてるんじゃないかと思ってしまう。
僕は17mmF2.8を持っているので画角としてはあまり魅力を感じないし、
F1.7は被写界深度的にちょっと足りない気もする。
DD相手にはいいかもしれないが、広角は余計なモノが写り込むので部屋の掃除が大変。(ぉ
やっぱり現状の琢磨50mmF1.4か、(遅い)AFの為にΣ50mmF1.4を手にするか、ということになりそう。
Σのは56kくらいするけどな!
2009/09/01
E-P1は一眼を名乗るだけあってRAWで撮れます。形式は.orf。
で、これを現像するソフトはオリマス系が完全対応。まぁ純正ソフトだからあたりまえですな。
しかし、これが凄まじく重いという苦行。
というわけであっさり乗り換え候補を探すことになるわけですが、
有料ソフトはなんと湾曲収差とか治してくれないというダメっぷり。.orfに治し方が書いてあるというのに。
そんなものにお金を払う気はないので、とりあえずフリーでつなぐことに決定。
色々調べてみると.orfに対応してるのが少ない。特に発売間もないE-P1なんて(ry
そこで登場するのがAdobeDNGconverter(E-P1暫定対応版)。これで.orfを汎用の.dngに変換。
これなら各種RAW現像ソフトが使えるので、今回はRawTherapeeを選んでみた。
これはWindowsだけじゃなくてLinuxでも使える。使ってみた感触ではむしろLinuxの方がメインかしら。
その違和感がない人にはオススメかな。
E-P1完全対応したSILKYPIXが出たら乗り換えてもいいかもしれないが、僕がそこまでの必要性に駆られるかは疑問。
2009/08/31
あまり政治色を出したくないので一言だけ。
この趣味を持つ人々が生きづらくならないといいなぁ
琢磨50mmF1.4はE-P1だと換算100mm。
DD相手には相当離れなくちゃいけなくて、結構苦痛です。
なので、もうちょっと広角で明るいレンズは無いものかと探していたら、
換算70mmのノクトンc35mmF1.4が。75k。高っ。
換算56mmだとちょっと暗くなってウルトロン28mmF2。75k。高っ。
もちろんマウントアダプタは別。約20k。合計約95k。高っ!
素直に換算40mmのLUMIX G 20mmF1.7ASPH.を待つべきなのかもしれないが。
ちなみにズームレンズは1つも持ってません!(ぉ
2009/08/27
先日発売されたALFシーズン1ですが、
音声素材の関係上いきなり英語音声になったりしてちょっとびっくり。
違いを見る為も含めて日本語音声・英語字幕で見るのがよさそう。
ちなみに、ALFシーズン2は12/23ですよー
2009/08/19
Super-Multi-Coated TAKUMAR 50mmF1.4前期型を手に入れましてM42-4/3-m4/3の2段変換で使ってみました。
絞り開放で撮ると被写界深度が浅すぎてピントが合わせづらい!(ぉ
さらに特長的なソフトフォーカスなのでピントが合っていても合ってない感じがしてきて大混乱ですよ。
E-P1では構図や露出その他を全部決めてから、MFアシストx10でピント合わせて即座にシャッターという使い方になるのかしら。
手ぶれ防止用の焦点距離はx2ではなくレンズに書いてある数字そのままを入力すれば効いてくれる。
あと、このレンズでは通常レンズのおまじないである、シャープネス-2、階調標準は使わずに、
シャープネス+側、階調ローキーでダイナミックレンジを稼いだ方がいいかもしれない。
ちなみに、このレンズ、黄変してます。
コレが示すところはトリウム含有。
この程度の放射線量は僕は全く気にならないので、ホワイトバランスで修正しさえすればいいレンズなのかな、と思います。
2009/08/10
なんか勢いで買った。(ぉ
ぃゃ、ちゃんと1ヵ月ぐらい悩んだんですよ。ホントですよ。
パンケーキセットにした。標準ズームが欲しければMMF-1経由で1454IIを使えばいいかな、と。
あとは室内撮り用に30mmF1.4があればいいかなぁ。
で、なんでE-P1を買ったかというと、
もちろんコンデジからのステップアップという大義名分はあるが、
実のところDDをお迎えしたからでした。(ぉ
stdのユキノさんです。
さて、いろいろ勉強しなきゃいけないことができてきましたよ!(ぉ
2009/08/02
なんかアキバ行ったらゲノムなんとかとかいうのをやってた。
一般人も入れるポスター前プレゼンな学会形式だった。
まぁDNAは専門外もいいとこなので全く分からなかったけど、
なんか話しかけられて「基礎研究って大変よね」という話をしてきた。(ぉ
あ、そうそう。GeForceGTX285かてきた。
Canopusが死んでからnVidiaとATiを交互に使ってきたのでとりあえずコレを。
もちろん対応させるために電源もかてきた。HX750W。
どちらも静音でいい感じですよ。
2009/07/22
世の中、今日の日食でわいていますが、とりあえず僕も見ました。
雲フィルタがあるから平気と思ったら切れ間フラッシュにやられましたが。(ぉ
調べてみたら僕が前見たのは1987年の9月23日のヤツでした。
あのときは晴れてたんだけどなぁ・・・
タイムリーな話題が続きます。(ェー
5.00M33-6で動くということで初音ミクProjectDIVAを買ってきました。
とりあえずもりもりやって通常衣装と水着S出した。一番苦労したのがマージナルコンボ130。
しかし取得時のコンボ数は282という罠。このツンデレめ!(ぉ
あとは各種水着とP-CG。聖夜H/Gは問題なかったけど消失H/Gはキツそうだ・・・
2009/06/04
最近アドエスが不調でフリーズするなぁと思っていたら、
今日、メモリ不足のエラーが出た。
メモリといっても内蔵記憶の方のメモリで、つまりは「データ大杉」ってことらしい。
でも、データなんてそんなにたまるもんじゃないだろ。一応128Mbytesもあるしー
と思っていろいろ探してたらIEのテンポラリディレクトリが100Mbytesくらいあった。
で、内容を確かめてみたら全部W+infoで自動配信されてきてるヤツだった。
というわけで全消去。すっきり。
どこか設定で自動消去とかないのかしら?
2009/05/31
フォルダ共通ジャケットでどうにかしようとしてもうまくいかないので、
あっさり別の方法に切り替えることにした。
で、今回使うのがMp3TagTools。
これは一般的な.mp3のタグエディタなわけだけど、ジャケット埋め込み機能が付いてる。
ただ、それ以外の機能はあきらかにSTEPの方が良いので、埋め込みだけに使うことに。
使い方は簡単。.mp3読ませてPic.TypeをCover(front)にして全選択してLoadPicで.jpg指定してWriteTagsで終了。
使う.jpgはamazonとかの写真が便利。
MG-E504専用にするなら240x240にあらかじめ縮小してもいいけど、
大して容量も違わないし、そのままでいいんじゃないかな?
2009/05/17
なんかカウンタがぶっ飛んでた。
テキストファイルなんだけどなぁ。どういうことなんだろ。
というわけで無難に+53000して再開させてみた。
人を呼ぶようなコンテンツがないから長年やっててもカウンタ回らんね!
回す気もないけどね!(ぉ
2009/05/01
8Gbytes追加で14ピロ。ここでピロを使って正しいのか、とかは抜きで。(ぉ
まぁちょっと遅い感がありますが、オートパワーオフ10min.とかにしておいて常時起動させておけばいいと思った。
10分以上間が空くということは、何かしらの連続操作を求めていないとき、だろうし。
あと、ジャケット写真の表示機能とかあるみたいだけど作り方がわかんない。
240x240の標準的なFolder.jpgにすれば良さそうにも思えるけど、
これをフォルダに入れておいても認識したりしなかったりする。
ちなみに1つのCDからまとめてリッピングしたやつを同じフォルダにいれてみると数曲認識しなかったりする。
拾ってきたボカロ曲フォルダは全滅。
ナニコレ。
も1つ笑える挙動。画面offの時Holdをoffからonにすると画面が点く。これは・・・
2009/04/30
ワーナーから出るようです!
長かった・・・
発売日は8月26日。Disc6枚組。
今後の予定はわからないけどおそらくはちゃんと100話まで出してくれるでしょう。
つまり4BOX。でけぇ!(ぉ
それこそBru-rayで出せばいいのに。単純計算だと100話がBru-ray4枚になるんじゃないかな?かな?
咲-saki-を見てます。百合百合しい巨乳なので。(ぉ
けいおん!は・・・どっちでもいいかなぁ。お菓子はおいしそうだけどねー
2009/04/27
フルボイスDLCって予約特典かよ!
ってなわけで手に入ってません。
で、なんか探しているうちにフルボイスじゃないなら買わなくてもいいかなぁ・・・
とか思い始めているので手に入れないことになる予感。めどいし。
まぁ最初のきっかけも絵柄とかそういうのだし、そういうライトゲーマーは対象にしてないってことでしょ。
さすがに定価以上で買うのはcaveに失礼だし。
ちょっと残念ですが。
で、むしゃくしゃしてMG-E504買ってきた。
シリアルは904スタートなので最新版らしい。ファームも005.000.025で現在最新。ちなみに重さは43g。
ものすごい素直な動きでびっくり。いや、これが普通か。
戸惑うのは左右じゃなくて上下が曲選択という点だけかな。慣れればいいだけですが。
充電はUSB経由。なのでパワーハブな液晶ディスプレイにぶら下げとけばいいやと思ったらなんか画面が消えない。
素直にAC-USBな何かを使った方がよさそう。またはファイルサーバにくっつけとくとか。
ぼかろを含めよく聴く曲は本体に入れて、SDにはCDとか東方とか入れとく予定だけど、
それを入れるための高速microSDが売ってねぇよ!(ぉ
まぁ頻繁に入れ換えたりしないし、無難な動作確認済み8GmicroSDHCを買えばいいんですけどね。
2009/04/18
これね。
とりあえず買ってみた。
音質については256kbpsと320kbpsが聴き分けられない糞耳なので省略。
D&D対応、フォルダ再生、容量16Gbytes以上、と条件は良さそうだけど、
なんと強制フェードインフェードアウト。もちろんギャップレスどころの騒ぎではない。
というわけで僕にとってはいらない子でした。
MuVo2FMを超えるDAPが出てこないのはそろそろ困るですよ・・・
以前も書きましたが、DAPに要求する機能が常人とは異なってる僕は乗り換えができない状態です。
容量10Gbytes以上、D&D対応、フォルダ再生。
必須条件はこれぐらい。あ、もちろん強制フェードアウトとかいう腐ったモノは論外ですが。
このフォルダ再生というのがくせ者で、下位フォルダまできちんと認識して連続ランダム再生して欲しいわけで。
じゃあプレイリストでよくね?って話になるわけですが、某ニコ動で公開される.mp3とかをぶっ込むだけで再生、
この快適性が欲しいのでした。
で、最近話題になっているNW-X1000。D&D対応だけどフォルダ再生不可。なんで!
現状で他に候補にあがれるのは3つぐらい。
公式16GbytesSDHC未対応と起動が遅いらしいMG-E50x、
容量ぎりぎりのHD10GB7、
頻繁なフリーズ疑惑とSD内だけフォルダ再生のZEN(X-Fi)。
まぁ、MG-E50xは16Gbytes入れれば認識はするみたいだし、
ZENは内蔵とSDは別管理なのを利用して「内蔵=単一フォルダ」のような使い方をすれば良さそうだけどね。
・・・あれ?結構敷居低くなってね?(ぉ
2009/03/23
FL Studioの8.5betaが来てた。
早速入れてみたらなんかいろいろ凄くなってる。
FL Danceを入れてると至る所にFL-chanが出てきたり。
FruityLimiterにサイドチェインがついたり。意味は分かってないけど。(ぉ
Riff Machineはヤバい。適当にぽちぽちしてるだけでらしい曲ができてしまう。
あと、なぜか最初は出てこないAutogunのプリセット数が4,294,967,296個。約43億個って!
ちなみに、2台目のPCに入れて起動させたらモジュールエラーが出た。
で、8.0.2からFruityMultibandCompresserの.dllを上書き移植したら治った。どゆこと?
長らく更新しないのはいつものことです。はい。(ぉ
2009/01/26
結局WDのHDDを買ってきました。WD6401AALS。
環境移行にはSeagateのDiscWizardのクローン機能で。
OS起動したまま実行しようとするから、「すげぇなコレ」と思っていたら、案の定再起動。
いつもの独自Linuxかと思ったらWindows水色画面内でどんどん話を進め始めた。
あ、水色画面ってのは起動時chkdskな時によく見る、アレね。
で、300Gbytesが1時間半くらいでコピー終了、
英語で「OS起動ドライブとかコピーしたなら接続やジャンパー設定間違えるなよ」的な文章が出た。
電源切断後、旧seagateES.2外してSATAケーブル入れ換えて起動。
難なく動く。すげぇ!
なんかちょっと速くなった気がする。
ところで、ES.2のファームを本社に要求したんだけど、返事来ないよ?
家では固定IP、研究室ではDHCP、いちいち書き換えるのめどい!
ということでソフトを探してみたらいろいろ出てきたんですが、どれもこれも使い勝手が悪い。
純正の切換えが優秀だったThinkPadとは大違いですよ。
で、ふと思い出したのが代替の構成。
DHCPがうまく動いてないときに勝手に変なIPが割り振られてプゲった人も多いはずのアレ。
tuneappでもロクな設定をしないとこき下ろされるこの機能ですが、
DHCPサーバが見つからない場合は自動設定にするけど代替の構成は手動設定、
という気持ち悪いことをすると僕の環境では自動認識扱いになるのでした。
ちなみに、tuneappとか使ってこの自動設定を切っていると、
WLANカードを認識するのが凄まじく遅いという弊害を経験したので参考までに。
つーかhp2133なんですけどね。(ぉ
USBメモリ経由でのウイルスが猛威を振るっている昨今ですが、
感染予防としてUSBメモリのルートに「autorun.infフォルダ」を作っている人は多いかと思います。
でも、このフォルダって簡単に削除できるじゃないですか。読み取り専用とか無視して。
というわけで、不正な名前のフォルダを内包させてやることによって削除できなくしてやろうと思い立つわけですよ。
作り方は簡単。autorun.infディレクトリ内で「md 任意の文字列..\」。
で、「任意の文字列.」というフォルダができあがって、コレが消せない。
USBメモリだけじゃなくてHDDのルートにも仕込んでおいた方がいいかもですよ!
2009/01/20
自作PC界隈で大きなニュースとなっているseagateHDDの死へのカウントダウン問題ですが、
いろいろ調べた結果自分が使っている中では1台だけでした。
ST3500320NS。それもメインPCのOS起動ドライブとして。orz
でも、S.M.A.R.T.見たけど代替セクタとかは全く無くて快調です。
とりあえずAcronisTrueImageとWD10EADSでも買ってお引っ越しの準備をする方がいいかしらー
ちなみに、サーバPCにはST3500630NSが入っていた。1世代前。
ちなみに、研究室のOS起動ドライブはMaxtor7V250F0。今は亡きマクスタ。泣ける。
つーかNS型番のHDDにこんな問題起こしたらヤバくね?
暗いニュースだけではなんなので、(ぉ
復刻版シュウォッチを買ってきた。
なかなか売ってなくてびっくり。
そして連射してみて128しかでなくてびっくり。
あ、もちろん正統派タタキで。
ちなみにシークレットは62と160ですよー
2009/01/01
今年はすごい!なんと元日にうpしてる!(ぉ
でも相変わらず内容は無いけどな!(ぉ
2008/12/28
うわさのフォールアウト3を買ってきたらハマりすぎて困る。
GTA4が中断ですよ。
で、とりあえず一周してきた。善人コースだと赤いものが全く見れないので現在存在するコミュニティーの背景を知ることができないので、悪人コースで二周目中。
パラダイスフォールズでアイテムが無限にもらえたり、バンブル誘拐しまくりでspeech稼ぎまくりとかなんか有利ね、これ。
2008/11/21
なんかうpだて来てた。
待ちに待ったHDDインスコをやってみたけど、
読み込みが多いゲームではかなり良さそう。騒音的な意味で。
アバターも創ってみたけど、なかなか難しいね、これ。
ちなみに360持ってないヒトでもxbox.comで見れるですよ。
僕のが見たい方はentranceページに貼ってあるゲーマーカードからどうぞ。
テーマの変更が出来るようになってた。
即ターミナル(ぉ
2008/10/22
アリスさん、ビーム撃ちすぎですよ!(ぉ
とにかく糞重い。
まずダウンロードが糞重い。鯖弱すぎ。
ポリゴン描画が糞重い。ローポリなのに。
最大fps15とか糞重い。ふぇのむでよかったと初めて感じた。
マーカー自作すると巨大なARisも出せるみたいだからちょっと創ってみるかー
2008/10/16
買てきた。
なにこれ。すごい低音。E2cに匹敵しそう。
とはいえE2cは手放してしまったからよくわからないけど。(ぉ
遮音性に関してはMDR-EX90SLよりはかなりよくはなったものの、
今まで使っていたSE310よりは悪い。
ただこの低音は魅力。
EXmonitor印じゃないMDR-EX700SLに付属しているイヤーピースのLLを使うとどうなるかしらー
ハウジングに空いているドーナツ状の穴を塞いだらどうなるかしらー(ホットボンド片手に
2008/10/15
買てきた。なにこれムズくね?
とりあえずeasy制覇。normalは燐ちゃんが強すぎてムリ。
ちょっと.rpy拾ったりwiki見たりしてくる。ノシ
2008/09/20
なんか急にRPGやりたくなって買ってきた。
といっても、3が売ってなかったのでUniverseとかいう123全部入りのを。値段変わんなかったけどね。
で、おもむろに3だけインスコ。
とりあえずやってみた感想としては物理エンジンが搭載されてないおぶり。(ぉ
あと敵が使ってくる魔法がヤバい威力。魔法だけじゃなくて基本的に遠距離攻撃が脅威。
だからこちらも弓でどうにかするとかなり楽。ちなみにクロスボウは今のところ弱い。
でも魔法撃ってくるヤツは回復もできるから壁に向かって追いつめて連続斬りでやっとどうにかなる。ヤバい。
シナリオは八方美人で進めてるけどどうなることやら・・・
2008/08/25
作曲に関して理論から何から全く分からない僕です。こんにちは。(ぉ
そんな僕でも気持ちよく聴こえればコード進行としていいんじゃないのー
という大雑把なナニかをとりあえず形にしてくれるのがこのGenkhord。
やたらめったら押してたらなんか出来てる感。
とりあえずFM7から始まるのが好きらしい。
FM7→Fm7→Em7→A7→Dm7→D#dim→Em7→Em7/Aの循環とか、
FM7→Fm7→Em7→A7→Dm7→G#m6→Em7→A7sus4の循環とか、
もっと単純にFM7→Em7→Dm7→Em7の循環とか。
なんか7thばっかりね(ぉ
2008/08/22
販売開始してた。買った。割と面白い。
弾幕シューティングならぬ敵幕シューティング。とにかくこっちの弾が足りない!
で、サテリテの設置はとても分かりやすいけど、接近による自動回収がウザい。
いつの間にか回収してて弾が足りない。ウボァー
設置方向が4方向固定なのも良いのか悪いのか・・・
スコアアタックの熱さを鑑みるに4方向は正しいけど、クリアラーとしては8方向だと楽なんだけどなぁ(ぉ
2008/07/30
なんで僕はセキレイなんて見てるんだろう。(ぉ
まぁ、内容としては、人間のパートナーを持ち最後の1人になるまで戦い御褒美をもらう、という金色のガッシュ!みたいな話(違
tvkは深夜遅いけどMXだと日付変わらないし、見やすい部類かな。
無駄にPC用地デジチューナー買ったしそれで見るかー
2008/07/24
とうとうアルフの再放送が始まるよ!
9月29日から毎週月曜夜7時ですよ!
DVD-BOXになったら必ず買うのに、大人の事情は難しいなぁ・・・
2008/07/23
某氏から更新が遅すぎると怒られました。(ぉ
なんだか微妙に忙しいのでした。
で、
最近やり始めたのがモノリスフィア。
浮遊感が楽しい。
最初はちょっと大変だけど、慣れてくるととても楽しく飛べるようになる。
なんかのコンテストで優勝したらしい。
それだけのことはあるゲームなので是非。
2008/07/18
なんかCPUが超絶遅い!みたいな言われ方をしてますが、
調べてみるとC7はC3(CyrixIII)の後継CPUだけあって設計が古いみたい。
具体的には、PentiumPro以降当たり前となっていたOoO実行型ではなく、インオーダー実行型として実装されているらしい。
乱暴にまとめると、マルチタスクに向いてない、というところか。
で、この理念に基づいてチューニングをしてみた。
バックグラウンドで常駐するようなサービスはとりあえず切る。
例えばTaskSchedulerとかSecondaryLogonとか。
あとこれは僕の予想から導き出したものだからかなり効果は疑問だけど、
tuneapp.exe内のプライオリティコントロールを「長い・3倍」にする。
これによってタスク1つ1つに時間をかけるようになるから余計なオーバーヘッドが減少しそう。
効果の程はよくわかりません!(ぉ
2008/07/09
なんだかんだ言って、売ってたから買ってしまった。(ぉ
ゲームに関してはどっちにしろCPUが足りなさすぎてダメだからもうどうでもいいやー
びすたけはSP1を突っ込んでみたりしたけど、今はぺけぴぃ(SP3)で元気です。
Bluetoothの使い道が全くないけど、なんかいいのないかしら。
あとExpカード。カードリーダーぐらいしか思いつかない。(ぉ
2008/06/30
発売日ということで、店頭で見てきた。
そして激しくいぢりまくってきた。
アスペクト比固定拡大はどうやってもできなかった。
これじゃえろげその他のフルスクリーンアプリはどうするんだ!
という最大の欠点を見つけてしまったため後継機種に期待(ぉ
英語キーボードとか最高なんだけどなぁ・・・
2008/06/24
あ、タイトルはISBNね。
FL Studio 8 徹底入門ガイド、買いました。
僕はアフィとか持ってないので↑コレは出版社のラトルズへのリンクですよ。
で、内容ですが、p.244 p.278に萌え絵が描かれているのがウリ。(ぉ
最大の注目点はp.284。コラム内にgolさんのコメントが!
何このGAIJIN、OSたんとか言ってるよ!そんな昔から見てるのかよ!
2008/06/18
ダウンロード始まってた。
インスコした。軽いのかどうかは分からんけど動いた。以上。(ぉ
熱いよコレ!
790FX-DS5はBIOSから電圧下げられないのかよ!
栗の対応はまだかよ!
え?k10stat?
2008/06/11
今更ながら創刊号を手に入れた。でけぇ!(ぉ
で、おもむろにSSWをインストール。シリアル番号はスタートガイドの4ページに。
何も考えずにインストールが終了したらC:\...\SSW MMS\VSTPlugin\VSC.DLLをコピー。
コピー先はC:\Program Files\Steinberg\Vstplugins\あたりがオススメ。
そして素早くアンインストール!(ぉ
これでVSC-MP1に入っているVST版を手に入れたことになるわけで、
おもむろにFLで有効にすればおk。
おなじみのPiano1が並ぶ画面で音色変更しようとするとやたらと音色少なくない?
と思ったらGM2になってた。SETUPボタンからGSに変更するとこれまたおなじみのGS音色がたくさん。
これのSC-8850版とかあればいいのに。(ぉ
で、いぢりたいFunctionを選んでからFruityWrapperの▼からLastTweakedParameterの中のCreateAutomationClip。
システムエクスクルーシブの送信の仕方とかNRPNの送信の仕方がわからんから細かい設定はできないのが悔やまれる。
ただ、昔みたいに1台で完結させないといけないわけではないので、これはこれでいいのかもしれん。
・・・慣れないなぁ orz
調べてみたらVSTiの仕様でシステムエクスクルーシブは受信してくれないみたい。
まぁ設定その他はFLが覚えていてくれるみたいだから問題なさげ。
さて、ピンポイントでCCを送るにはどうすればいいのかしら・・・
2008/06/02
急に使いたくなって調べてみたら、BerryLinux0.59に入ってた。
.isoから直接取り出す方法がわからなかったからVPC2007に突っ込んでからどうにかしてみた。
かわいいね、これ。
でも、みかちゃんフォントでもいいかなとも思った。(ぉ
2008/04/22
TOPから入ってくるよい子はお気づきでしょうが、FLstudio8買った。
これをFireWire Audiophile経由でSC-8850繋いで録音しながら頑張ればいいよね!
と思っていたらGM準拠のフリーサウンドフォントの話題が。
めどさを考えるとこれでいいような気もしてきた。でもSC-8850もったいない(ぉ
2008/03/26
とうとう8が正式リリースですよ。
というわけで早速インスコ。
どうせ重くてインスコできないdekadanceは入れない。
どうせ1人でもそもそ創るからcollabもいらない。
ASIO対応のサウンドカードを使っているならASIO4ALLもいらないよー
で、起動。
初期壁紙FL-chanかよ!gol自重!(ぉ
2008/03/11
ここ数年、意図的にあの再開発地域には近づかないようにしていたのですが、
近くにいく用事があったので行ってしまった。
1年前くらいから本格的に工事が始まっていたみたいで、建設用の建物や重機で満たされていました。
1999年末あたりに入場料が無料になり全てのアトラクションを目に焼き付けた時、
2002年頃跡地にドリフトキングの建物が遺っていたのを見てきた時、
そして今回まったく近づくことができず遠くから眺めた時、
とても切ない気分でした・・・
あの頃のnamcoは楽しかったなぁ。
さて、アイマスでもやるか(ぉ
2008/02/29
急激に忙しくなってびっくり。
あれ、おかしいな、無職なのに仕事が忙しい(ぉ
魔王物語物語というツクール系ゲーム。
難易度が高めでやりがいがある。バランスは取れてる。
けどやっぱりめどいのでcheat。(ぉ
まだ終らせてないけどストーリーが気になるー
2008/01/22
オーディオ編集のためのソフトって持ってないなぁと思った。
あ、いや、X-Fiに付いてきたヤツとかあるのかもしれないけど全く見てない。(ぉ
なんでこんなことをいきなり言い出したかというと、もちろんミク関連。
物理MIDI音源しか扱ったことのない僕はミクに歌わせてもその後どうしようもないのです。はい。
というわけでミクと相性のいいオーディオ編集ソフトを探していたら見付けました。
FL Studio。FL-chan的な意味で。
どうせこういうのは初めてなんだし、どれを手にしても問題はなかろう。
で、
作曲能力の著しく低い僕がこんなものを手にしてどうしようというんだ?(ぉ
波形エディタだけで十分じゃないか?
それこそX-Fi付属ソフt(ry
2008/01/21
どうも。ニコ厨の僕です。
デPの曲が次々と削除されて涙目です。
うまく折り合いが付くといいんだけどなー
BF2のFH2が来てるのを最近知ってインスコしてみましたがやってません。(ぉ
TF2はパイロさんばかりやってます。
燃やしたスパイに撃ち殺されたり、燃やしたメディックに注射されて死にますが許してください><
意外と炎の射程は長いからくっつきすぎないように、でも離れすぎないようにできればいいんだろうなぁ・・・
あと注射器の落下感が大好きで回復しないで撃ちまくってるときもあるけど許してください><
2008/01/17
買ってきた。ATi純正。
RivaTunerでFAN50%固定で負荷かけても55℃。快適。
ゆめりあベンチ(1600x1200最高)は31000程度。
今までは6800GSで8000程度。約4倍ですか。すげぇ。
ちなみに690G(X1250)では1200程度。ひでぇ!(ぉ
2008/01/04
せっかくMovableTypeにしてどこからでも更新できるようになったのにこの体たらく。
まぁいつものことなんですけどね(ぉ
2007/12/18
Dellの格安カラーレーザープリンタ1320cnを買った。32k。
600dpiで印字してみたら結構きれいだった。
滅多に使わないしこんだけ速くてきれいで安いなら文句なし。
ちなみに標準サイズのトナーを4色買うと約35k。
次もプリンタごと買った方がいいということか(ぉ
HalfLife2みかん箱を買ったら付いてきた。
なんだこれは。
とかいいつつ、妙な中毒性のあるゲーム。
個人ではなくチームで動くから面白い展開になりやすい。
展開も早いしちょっとした時間でできる・・・と思いつつ長時間やっているという罠。
曲もいいよー
あといいスプレー画像を探してこなければ。(ぉ
同じくHalfLife2みかん箱に入っていた。
これは面白いし、泣ける。
ストーリーの考察とかはPortalWikiで。
タレットがかわいすぎる。
おろしてー
いたいー
2007/11/20
どうもこんにちは。ニコ厨の僕です。(ぉ
ランキングを中心に初音ミクの曲を集めていたら40曲を超えそうです。
問題なく16GのCFに換装したMuVoたんにがっつり入れてますが。
で、気になったのがビットレート。
flvからぶっこしたmp3は仕方がないとして、
mp3始めました♪系でうpされたデータが160kbpsとか128bpsとかどうなのよ?
ハイハットとかがしゅりしゅりして泣ける~ とか感じないのかしら?
好きな曲が音質悪いと悲しくなりませんかーorz
2007/11/12
僕にとってarctanは敵機が自機に向かって弾を発射するときの角度を算出する関数だったが、
最近になってスキャナーで取り込んだ画像の斜めっぷりを修正するための関数になった。
便利だなーと思っていたらhp33sにはCoordinateConversionsという機能があった。
arctanの使い道が無くなりそうだ(ぉ
2007/11/04
買ってきた。クリアした。
オブジェクト数やエフェクトが凄くていろいろ気持ちよかった。
通常ミサイルの誘導性能が落ちているからしっかり狙わないとダメ。
特殊兵装が便利すぎて頼りすぎて余計残念な結果になりやすい。
特にQAAM。今回はSAAMはあまり強力じゃないみたい。
さてトンデモ戦闘機のためにHARDも1周してくるかー
ATM利用手数料変更のお知らせ。
一番の利点である無限出し入れが不可能に。
預け入れに手数料取るとか意味がワカラン。
メインバンクとしては全く使えないですな・・・
スタンフォード大学内VectorMagic。
多少クセがあるモノの.epsを吐かせられるというのは便利すぎる。
印字などで解像度が足りないときによく再サンプリングやアンチエイリアスを使うわけだが、
ベクタ化というもう一つの手段を使える可能性があるのかもしれない。
2007/10/24
拾った。
あまりに汚かったので洗った。
乾かした。
電源入れた。
動いた。
でも使う用途がない(ぉ
とりあえず今まであったG3(B&W)には引退していただくことになりそう。
ついでにG3iBook(466MHz)もいらないかな?
性能的にも下になるみたいだしー
ML115を今までのサーバーに替わり本格的に稼働させ始めました。
スペックはOpteron1210で1GbytesDDR2DIMMECC、
HDDはSystemとしてSeagateFB80Gbytes、
データとしてMaxtorML300GbyteesとSeagateES500Gbytes2つ。
他はそのままに。
グラフィックとして間違えてRadeonHD2400買っちゃいました。orz
何が間違いってリモートデスクトップ経由でしか使わないという根本的なもの。
リモートデスクトップとして接続されている状態では本体のVRAM容量に関係なく解像度が選べるのでした。
こんな悲しいファンレスHD2400、欲しい人は挙手!(ぉ
2007/10/23
まぁエントリできてるということは解決したんですけどね(ぉ
サーバーのバージョンうpでBerkeley DBのバージョンもうpしてて、
旧データベースが読めなくなってたのでした。
初音ミクが検索できないgoogle先生(ぉ に聞いてまわったところ、
Movable Typeにログインできなくなった場合の対応方法なるページを発見。
SSH接続なんて久しぶりだなぁと思いつつ、
相変わらずPuTTYでISO2022による日本語入力・表示を可能にするパッチの直接実行に逃げる(ぉ
じゃあやるか、と思ったらなんとサーバーにdb_upgradeがインスコされてないという罠!
というわけでmasterに頼んで入れて貰い、再度チャレンジ。
結局db_upgradeはできなくてdb_dump185とその自動化.plを使う羽目にはなったものの、無事復帰。
つかれたー
2007/09/28
買ってみた。
箱が巨大だった。
起動時のファンが爆音だった。
問題なく動いた。
いじょ(ぉ
2007/09/20
正しいもあったもんじゃないと思うけど、
up0594.zipでぐぐると出てくるファイルを使う方がしあわせになれるみたい。
でも相変わらずSHARP製コンパネはおかしくなる。
MUIがないからしょうがないんだけどね。
どうもPalmのPIMが良すぎたからoutlookには不満点だらけ。
というわけで、一番使う予定表をOffisnail Dateに置き換えた。
それに合わせてToday表示もNegiTodayAgendaに置き換え。
ついでにPocketの手のアプリ起動設定の予定表を:MSPOUTLOOK calenderからOffisnail Dateに。
Program filesにインスコしている人は""でくくることを忘れずに。
2007/08/22
"EM・ONEでリアルVGA"をやってくれていたおかげで、それの流用で何とかなるのは楽だね。
とりあえず↑でぐぐればとても便利な.cabファイルが2つ見つかるのでそれをダウンロード。
で、何も考えずにSdkCerts.cab、realWVGA.CABの順にインスコ。
そのあとWINDOWSフォルダ内のwelcomehead.96.pngを削除してwelcomehead.192.pngをコピーして、
コピー ~ welcomehead.192.pngをwelcomehead.96.pngにリネーム。
リセット。以上。
ぅゎ、小さっ
2007/08/20
どSはわりと安定している。
ttmailはzm_helperを使うことにした。outlook使いづらい。
ただ、どS対応版zm_helperだとフォントサイズが小さくできないから困る。
リアルWVGAにすればいいのかな?
rltodayはカスタマイズがめどい。
上手く使えば相当いろんなコトができるのだろうけど・・・
2007/07/30
常駐物を最小限にしていきたい。Win95的な意味で(ぉ
よく分からないなりに導入してみたもの。
Pocketの手
ぐぐるMAP + gmm_naviAuto
GSFinder-C
ぽけギコ + EasyDial
rlToday
SortInchKey + DoubleClick
ttmail
WithATOK
AppClose
bare_rf
lock2suspend
TRE
特に問題は起きてない。
・・・あ、たまにUSB給電できなくなる。
そんな時はUSB給電offにしてソフトリセット→USB給電onで治ってる。
なんで?(ぉ
2007/07/24
WS011SHを必死になってカスタマイズ中。
WinCEの基本が解ってないのでかなり大変な状態。
それに新OS(WindowsMobile6.0)だから対応状況も悪い。
とにかく導入してみて不具合があるかどうか自分でチェックするしかない。
でも基本が解ってないから不具合のある動作をしているのかも解らない。
以下無限ループ。(ぉ
が、がんばるよー
2007/07/22
Advanced/W-ZERO3[es]ことドSに機種変してきた。
一通りの設定をして、早速内蔵ブラウザ(Opera)でエントリを書いてみる。
・・・さすがというか、当たり前というか、ちゃんと投稿できるみたいね。
久しぶりのWinCE機、いぢり倒してみますかー
2007/07/02
FPSはマウスじゃないと辛いヒトなので買ってみた。
マウスはMicrosoftIntelliMouseOptical、キーボード無し、ソフトはシャドウランdemo。
とりあえず僕の腐った感覚では遅延を感じることはなかった。
ただマウス自身の感度が問題なのか初速が遅い。
照準の微調整の時に思うように動かせなくてイラッとくる。
これは感度を調整できるマウス、例えばMicrosoftHabuLaserGameMouseとかにすれば解決?
あと、「Set」モードでは5ボタンまで認識して定義できる。チルトとかには無理。
ただしホイールの上下は十字の上下に固定。不便。
まぁ使えなくはないと思いたい。(ぉ
ちなみにneGconは右スティック左右に割り当てられてしまうので使えない。激しく残念。
2007/06/25
特典ディスクの「おねがい☆どうしよう」がどうしようもなくどうしようという感じで泣ける。
凄すぎて泣ける。
これは続きが収録されるおねツイDVDBOXも買わなきゃだね!
9/25が楽しみだね!
・・・遠いな・・・
2007/06/24
いや、いったのはずいぶん前なのですが、ページをまとめたので公開。
無駄に重いので覚悟してなー
2007/06/08
エントリにできるようなことが起こっていません。
毎日が単調です。(ぉ
ペプシ派の僕ですが、とりあえずコカコーラzeroを飲んでみました。
・・・薄いね、これ。
"Full taste"とか謳ってるけど味がしない感じ。
やっぱりNEXの方がいいね。
まぁ、僕が一番好きなペプシはダイエットペプシTwistなんだけどね。
ってDiet PEPSI Twistの公式製品ページが無くなっとる! orz
2007/05/21
単体(単ピン?)販売の噂がきたよー!
これでヘンなトレーディングしなくてすむよー
たくさん買うよー
販売予定地はテックステーションみたいだよー
でも、レア色は単体で販売しないとかだったら絶対に許さないよ!
2007/05/14
冗談でやり始めたスーパープリンセスピーチの曲が良くてびっくり。
具体的にはムカム火山1とスイスイビーチ1。
ゲーム内容的には相当難易度は低くできていてサクサクいける・・・
と思いきや、最終ステージに入るためにはキノピオを全員助けなければいけないという。
うゎめどっ(ぉ
結局SE310買いました。高いよこれ。(ぉ
E2cとの比較という時点で終わってるとは思うが、
解像度、高音、中音、低音、遮音性、装着感などほとんどすべての点で上回ってる。
唯一の欠点はコードの長さかもしれない。
タダでさえ短いのに耳介のウラを通して後ろに持ってくる装着法なので、プラグが胸骨中程に位置することに。
これだと胸ポケットでも届かないという罠。
延長コードで解決だけどどうしてもイヤなら首から吊すしかないっぽい。
でもMuVo2吊すと液晶に曲名とか垂れ流しだから困る。乗客にこっそりキュンキュンしてたりごまえーしてたりするのがばれる(ぉ
エージングという名の劣化によってどう変化してくるかわかんないけど、僕の糞耳ではこの音で満足ですよ。
2007/05/01
もりもり走って道路全走破してきた。
豪邸もらったけど、たいしたことなくてびっくり。
あと、実績にマルチプレイ関連があって、ネット上でも引きこもりな僕はツライね(ぉ
ぬるぬるとシングルプレイな実績を埋めていきますかー
期間限定でhp電卓の店頭販売をやってるらしいので33sを買いにアキバへ。
NGわーお:49g+も使いこなせてないのに?
帰りがけにヨドバシのゲームコーナーに行ったらDS売ってた。
何も考えずにとりあえず買ってみたけど・・・
ちなみにソフトはもじぴったんDS。
店員に「それだけですか?」と言われ「貴様もじぴったんの奥深さを知らないのか!」と説教したくなりました。(ぉ
ほかにどんなソフトが出ているかをうぃきぴぃさんに訊いてみたけど、
マリオカートDSとマリオ64DSくらいしか面白そうなのはないねぇ・・・
2007/04/25
詳細は4亀のこれとかで。
XboxとWindowsの統合ということらしい。
感覚的にはXboxLiveをWindowsが間借りしているといったところか?
一応ぺけぴぃにも対応するみたいだけど、個人的にはVistaへ乗り換える理由の一つにはなるかな。
なんないかな。(ぉ
先週あたりから大量に出回ってますが、どうなんだろうね?
メモリが128bitだから僕の使い方だと結構キツイと思うんだよね・・・
7xxxをスルーして6800GS(256bit,256MB)を手にした身としては、
8800GTS(320bit,320MB)を泣きながら買うか、
今後出るであろう8800GS(256bit,512MB)を待つか、といったところか。
一番の問題は、強力なグラフィック性能を必要としていないということかな。(ぉ
2007/04/24
2007/04/17
Zippoのオイルないかしら?と言われ、
Zippoをカイロとしてしか使わない僕がこの時期に常備しているはずもなく。
でもふと思い立って薬品庫を開けてみたら、ありました。
石油ベンジン。
Zippoオイルの主成分はベンジンというのは常識かと思っていたら一般的にはそうでもないらしく。
さすがに使ったことはなかったがどうやら順調に使えているみたい。
純正品を使ってあげるのが礼儀かなぁ、とも思うけど、ビンで買うと安いからなんとも言えない。
2007/04/10
ふと思い立ったので買ってきた。
E2cと比較すると音の広がりが凄い。離れたところから音が聞こえる感じ。
悪く言うと没入感が少ない。
まぁ所詮イヤホンだからMDR-CD900STの解像度まではいかないんだけどね。
とはいえ、この程度の解像度だからこそ音楽を聴けるんだと思う。
MDR-CD900STだと音がバラバラになりすぎて音を聴くという感じで、やたら疲れるし。
で、
イヤーピースはMだといろんな意味でスカスカなのでLに。
それでも遮音性は酷い。LLってないかね?(ぉ
遮音性が低いということは音漏れが酷いということになり、これは非常に危険。
Prof.の所を読めば分かるように、聴いている曲が曲だけに ( ゚∀゚) ジャンボ!!
どうやらずいぶん昔のニュースらしいのだが、バーガーキングが日本に戻ってくるらしい。
ぐぐるにゅーではもうすでにその話題はなくなっていたので、各自ぐぐってソースを確認してくだされ。
またあのワッパーがあのオニリンが喰える!
と思ったらロッテのフランチャイズとか。よりにもよってロッテかよ・・・
さらに調べたところ、クリスピー・クリーム・ドーナツもロッテだとか。
まぁ、こっちはどーでもいいが、バーガーキングがロッテというのは困るなぁ・・・
2007/04/09
Windows XP および Windows Server 2003 向けJIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォントパッケージについて
こいつの弊害ですよ。
これをインスコすることによってVistaと同じく新JIS対応になるという代物なんだが、
なんとフォントのファイルネームを変えてしまうのです。
msgothic.ttc→msgoth04.ttc
msmincho.ttc→msmin04.ttc
これは由々しき問題で、フォントをファイルネームで管理しているようなアプリケーションでエラーに。
特にいつも使っているPhotoShop6jでは04.ttcがまったく認識できないらしく、
「いくつかのテキストレイヤーは、ベクトル方式で出力するためにアップデートが必要になる場合があります。」
とかエラーを吐くわ、文字の入力はできないわ、その文字も見えなくなるわ、大変なことに。
解決法は単純でKB927489をアンインスコ。
もーびすたけはやんちゃだなぁ(ぉ
前のエントリでPen4余ってるとか書いたが、
よく見たら1.6GHzは1.6AGHzだった。Northwoodだね。
ということで、余ったのは1.7GHzCeleronと1.8GHzWillamette。
ウィラメッテへようこそ!(ぉ
2007/04/05
ファイルサーバの連続稼働がそろそろ3年になるので新しいマザーを買おうと思った。
消費電力の少ないGeodeを研究室で使っていたので、それを流用することにして、
研究室用のマザーを探していたところ、TA690G AM2なるものがニュースとして入ってきたので即買い。
目的はデジタル(UXGA)+アナログ(SXGA)のデュアルディスプレイ。
これにDDR2(800)2GbytesとAthlon64X2(3600+)を組み合わせて約40kで新環境。
初めてのデュアルコアだが、これは結構快適だね。AMD-Vも便利だし。
しかし、大きな欠点が。
パラレルポートがない。基盤上にはあるけどケーブルがない。
使わなければいいじゃない!という声は無視してアキバで買ってきた。
わりと安定ですよ。LANがカニさんだから時々見えなくなるけど。
サウスチップの冷却が重要みたい。
あと、たくさんのオーバークロックな項目がBIOSにあるけど、まったくわからん。
CnQの項目もないけど、どうやら強制onらしい。
何もしないで快適に動いているから十分です。はい。
いろんなものが捨ててあった。
そしたら何故かPen4がたくさん手元に。(ぉ
1.6GHz(Willamette)、
1.7GHz(Willamette-128K)、
1.8GHz(Willamette)、
2.26GHz(Northwood)、
でもね、Socket478のマザーがないんよ。
ぃゃ、あるんだけど特殊なのとかしかないんよ。
もう一つは前にエントリにしてるね。
上位2つをそれぞれに突っ込めばいいのかなー
2007/03/28
重くてびっくりー(謎
細かいところがチープになっていてワラタ。
でもそれじゃなんなので、とりあえずDVDドライブのベゼルだけ入れ換えてみた。
ここが銀色だと締まって見えるね。
で、なんか一緒にブルードラゴンなるものが入っていたんだが、
これは廃棄すればいいのかな?(ぉ
2007/03/27
発売日に買った初期型の箱三郎ですが、そろそろ死にそうです。
グラフィックチップ的に高負荷の場面になるとフリーズする。
画面はスキャンライン赤と通常画面との横長長方形の市松模様に。
グラフィックカードをオーバークロックしすぎたときに見られるようなアレですよ。
HDDをXXLRXXしてもダメ、HDDを外してもダメ。保証も切れてるから修理費も15k以上かかる。
ダウンタイムが7~10日というのはヤな感じなので、コアシステム買うかー
はるか昔に1GbytesRAM休止問題を取り上げましたが、
いつの間にかhotfixが出ていたようです。
今まではfirefox開いているだけで、
「システム リソースが不足するため、API を終了できません。」
とかほざきやがったが、
もっと大量に開いても問題なく休止するようになった。
巨乳は寝苦しいということか(ぉ
2007/03/26
日中家にいないし、夜に洗濯機回せないし、いいかげん貰い物の洗濯機もどうかと思うし、
ということで洗濯機を買ってみた。悪名高いサンヨーのAQUA。
さすがにもう対策品だったようで、乾燥フィルタが飛び出して止まるとかいうアホなオチはなかった。
ただ、これはドラム式の宿命なのかもしれないが、脱水時の騒音が凄い。
まぁマニュアルに従って内部設定を書き換えたらずいぶん静かにはなったからいいけど。
とりあえず、がんがん回して耐久テストだ!(ぉ
2007/03/20
Corsairの1Gbytesメモリを買ってきて、合計2GbytesになったX31。
いい加減Win2kだと休止にはいるのが遅くて泣けるのでXPに戻してみようかと。
とはいうものの、X31には再セットアップ用のプレーンなWindowsCDは添付されていない。
その上DiskToDiskというHDD内の情報を使ってのリカバリしかできないという罠。
HDDを新しくしたいのにコレではできない・・・
まぁ、もちろん解決法はしっかりあって、いつも通りGoogle先生に教えてもらえた。
非常にカンタンに手順を書くと、
BIOSでHPA領域をNormalに→BIOSからリカバリモード→F3でDOSに落ちてFAT32領域にバップアップ→
他のPCで新HDDの頭4GbytesくらいをFAT32にしてそこに突っ込む→どうにかしてDOS起動→
リストアコマンドでHDDのケツにHPA領域が創られる→BIOSからリカバリモード(ry
これでとりあえずは新HDDでリカバリが可能。
中途半端に切った頭のパーティションはリカバリ時にかってに消してくれるので安心。
しかし、ココで大きな問題が!
というのも、この機種はSP1なので、リカバリするとSP1になってしまうのでした。
なるべくプレーンな状態でSPは当てたいからリカバリ途中にどうにかしてみた。
つまり、リカバリ中に最初にXPが立ち上がった時、開いているDOS窓でCtrl+S。
これでとりあえず止まるので、この状態でSP2を当てる。
終了後再起動させないでDOS窓でCtrl+Sで再開。特に問題は起きなかった。
さて、新しいHDD買ってくるか!(ぉ
僕にとってガンダムといえばSDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズとガチャポン戦士2 カプセル戦記なわけで(ぉ
いままでもPS2あたりで出ているTPSなガンダムは見ていたので、どうせ鈍重な動きだろうと思ってwikiを読んでいたら、
どうやらホバー移動のドムはあんまり「どっすん」しないらしい。じゃあこれ目標で。
ということで実際やってみた。
乗り込む形ということでバトルテックを思い出したが、そんな本格的な筐体ではなかった(ぉ
前から言っているが、FPSはマウスでやりたいね。ロックオンとかじゃなくて自力で照準を合わせたい。
あとペダルでジャンプというのは納得できるがペダルでダッシュは頂けない。
いかにバトルテックの筐体が優れた操作方法を採用していたかが解るね。
アーマードコアをやった経験があるというのも問題なのかもしれない。スピード感が無くて困る。
カプセル戦記は俊敏な動きで楽しかったのになぁ(ぉ
2007/03/16
前回のエントリで紹介したWMF2EPS。
これの中に入っている変換用プリンタWMF2EPS Color PS L2が便利ということに気がついた。
というのも、コイツに印字すればどんなものでも.epsにできるから。
印字機能さえ搭載されていればPhotoShopにパスできるというのは強力。
無駄にWordファイルを変換してみたり(ぉ
相当前に買ったからエントリにしてただろうと思って探したけれど見つからなかった(ぉ
MuVo2FMのメインイヤホンとして某所ではクソといわれているE2cを使っているが、
最初にいきなり「イヤーパッドでけぇ!これだからAmerica人は(プ」とか思ってSサイズにしていたが、
戯れにMサイズにしてみたら遮音性や装着感が良くなった orz
よくよく考えてみたら、末端がデカい僕は同じく末端である外耳道もデカいよな。うん。
と言っているうちにSE210がそろそろ販売されるらしい。
SE310も含め、低音に定評のあるE2cを超える低音再生能はあるのか期待。
2007/03/13
仕事の都合上、.wmfをPhotoShopで編集しなければならなくなったため、方法を探してみた。
WMFはベクタだが、これをそのままPhotoShopに持ってくるのはどうやら難しいらしい。
ただ、ベクタということはラスタ変換時に気にならないくらい高DPIで作業すればいいだけなのでその方針で。
PhotoShop(6J)で読み込めるものでWMFと相性がいいのはEPSらしい。
ここで登場するのがWMF2EPS。
設定にちょっとクセがあるので覚え書きとしてココに。
まずは変換用プリンタの追加。FILE:ポートに付いてきたドライバを使って作成すればok。
次にプリンタの設定。Ctrl-Dは送信しないこととDPIを高くすること、あとフォントをビットマップとして扱うことに注意。
最後にソフトの設定。.wmfを読ませた後のコンバート時にプリンタをChangeして、
詳細設定の中でPostScript出力オプションをEPSにしておく。
この動作は僕の環境では覚えてくれなかったので毎回必要な動作に。
できあがった.epsをPhotoShopでおもむろに開けはしゅーりょー
2007/03/12
オーディオテクニカのAT810Fを買ってきた。
今まで使っていたのが音声認識ソフト付属のヘッドセットだったからか、非常に高感度になった。
使用目的がFPSのVCで、5.1chがすでにある状態では、いわゆるヘッドセットだと耳が塞がれてしまい、迷惑きわまりない。
まさにこういう残念な状態になりかねない(この人は別のヘッドホンをしているタイプだが)。
で、使ってみた感想としては、ノイズも少なくしっかり声を拾っている感じ。
マイクの設置位置にもよるとは思うが、環境音をあまり拾わないように感じた。
「ナレーションに最適」というだけのことはあるかも。
でも、新品だからかちょっと締め付けがキツいかも。
まぁ使っているうちにこなれてくるでしょー
2007/03/02
いろんな意味ですごい会社、スタジオみりすが終了だそうです。
といっても僕はいたじゃん系列しか見てないですが(ぉ
Rのパッチ問題は未だに放置状態で、そのまま終了ですよ。まぁみりすではよくあること。
ちなみにAXLは終了しないよー
2007/02/27
/main/を改修しようと思って早2年(ぉ
なかなかいいUIって思いつかないね。
というわけでパクることに決定(ェー
ただ、僕の技術不足で大変手間がかかっております。
めどいなぁ(ぉ
2007/02/26
スペクトルアナライザWaveTone。
つまりは耳コピ支援ソフト・・・って石を投げないでー(ぉ
まぁなんといいますか、耳が腐ってきているのでこういうのがないともうダメなんですよ。はい。
昔も弟のセガサターンのCDプレイヤー使って音程上げ下げしてましたがー
でもって、早速立ち上げようと思ったらエラー。
他のマシンで立ち上げたらすんなり。
VC++が不正な引数だかなんかで落ちてるみたい。
で、いろいろ調べてみたらVC++のランタイムは.NET Frameworkに入ってるみたい・・・
って所で気がついた。このマシン.NET Fw3.0入ってた・・・
というわけであまり使わない.NET Fwをアンインスコで使えるように。
ここらへんはgoogle先生にきいてもわからなかったから一応ここに書いとく。
某とっしーが配信していたのを見ていきなり買ってみた。
なんつーか名作ジャンピングフラッシュを彷彿とさせる浮遊感が素敵。
あと、エージェントビークルの変態さがたまらないのとナレーションが次元(小林清志さん)なのが秀逸。
とりあえずまとめwikiを編集しながら一通りぬっ殺してきた。
あとはぬるぬる実績を解除していけばいいかなー
アイマスやっててアクションに飢えていたからちょうどいいつなぎになったかも。
次は・・・面白くない方のAC4かしら。
2007/02/19
特殊ケーブルを使ってPS2を直接繋げてみた。
技術的なモノはまとめwikiに書いたので、感覚的なモノを。
いままで間にアプコンを挟んでいたから表示モード切替によって一瞬暗転したりしていたけど、
それがなくなって非常に快適に。
あと、ケーブル関係ないけど、緑の発色がきれいになった。
わるきゅの緑が映えるね(ぉ
JPEG→離散コサイン変換→高速フーリエ変換→離散フーリエ変換→フーリエ変換→フーリエ級数
・・・フーリエについて解らないのに、
実験で「相関係数が0.9999だ!」とかいってちゃいけないような気がしてきた・・・
2007/02/13
ハイデフ難民が飛びついたことで有名なRDT261WHを買ってきた。
ここらへんとかここらへんとかを参考にいろいろ設定してみたけど、
やたら眩しいね・・・
結局ブライトネス・コントラスト・オフセットすべて0%。ひどい。
これは保護フィルタを使って光量を落とすしかなさそう。
でもこのサイズでノングレアで気泡混入のないボード式ってのはないだろうな・・・
とりあえず離れて使ってはいるけどさー
FPSをはじめ、ゲームに関してはある程度明るくないと困るというのもあり、かなり優秀。
体感的な反応速度を測定してみたけど約8msくらいだし、前のL885よりは全然いい。
ただ、回転できないから縦シューの時にちょっと悲しいかも。
まぁ十分大画面だから問題ないといえばそうなんだけど。
とりあえず箱三郎でアイマスのPV見まくって満足(ぉ
2007/02/09
アイマスカタログ第2号が予告されていますよ~
・・・って書いてるけど、2号が最新だからリンク情報は間違っているかも。
このエントリを後から読むヒトはリンクがこっちに移っているかもしれないので注意を。
で。
そんなことより、EXTENDに追加が!
制服が!
1000ゲイツは高いけど買う!
ご利用は計画的に(ぉ
2007/02/05
まぁ、ただのカメラなんだけども。
その上、ビデオチャットとかやるつもりもないんだけど。
じゃあ、なんで買ったかというと、
UNOがやりたかったから(ウソ
製品の解説を見ると分かるんだけど、
フレンド専用アイコンをカメラ経由で自由に作成可能、というのを見て、
「別に3次元を撮影する必要はないんじゃね?」
ということでアイコンを説明書のSDあずささんにしてみた。
フレンド専用というのが悔やまれるが、かわいいからいいかー(ぉ
Liveビジョンの説明書を読んでいると、
なんだかWindowsでも使えるようなことが書いてある。
ドライバはWindowsUpdateから拾ってくればいいらしい。
というわけで、おもむろに繋いでみると動いた。
が、「xbox security method 3~」なるデバイスが?扱い。
でも問題なく動いている。
ん?
とりあえずxbox security methodでぐぐってみたけど、
あまり有用な情報は手に入らなかった。
これは僕の勝手な予想だけど、
Xboxの周辺機器にはセキュリティーチップが入っていて、
Microsoftがライセンス外の物を勝手に作らせないようにしている、
とかどっかで読んだんだが、そのためのチップを認識しているんじゃないかな?
というわけで、動けば正義。気にせず無効にしておいた。
ちなみに640x480で30fpsな性能らしい。値段相応かしらね?
2007/02/01
ずいぶん昔の話題なんだけど、Solaris10が無償公開されてたのでダウンロードしてみた。
DVD版を落としたんだけどファイルの結合が必要とかいわれて少々悩む。
たしかcopyコマンドで行けたような気がしたのでcopy /?でヘルプを呼び出しながらどうにかしてみた。
で、DaemonTools経由でVPCに読ませてみたら途中で止まる。
あれ?
ダウンロード失敗かと思ってWindows用自動構築バージョンでやってみたけど同じ結果に。
あーCD版でヤレってことー?
Solaris VirtualPCでぐぐるといろいろめどいのが出てきた。
なんか無理っぽい。
あーもーわかったよー実機でやるよー
2007/01/31
Vistaの特徴って何よ?(ぉ
僕が必要そうな機能はXboxLiveとの連係だけど、そんなに対応アプリが出るとも思えないし。
箱三郎との連携はXPで十分・・・というより、どっちもPCディスプレイに映してるから全く意味がない。
・・・あと3年は2kでいいやー
2007/01/29
あずささんはランクBドーム成功Endでした。
まぁ初回でこれだけいければいいでしょ。
というわけで恒例の攻略情報サイト。
IDOLM@STER360@wikiは360に特化。FAQとかが充実。
ICOMU-M@STERはコミュニケーション情報満載。超重要。
Im@sm@sterはアーケードをベースに360情報も。
THE iTEM M@STERは今のところアーケード用のツールが揃ってる。参考になるかも。
攻略情報は僕も少しづつ提供していこうかな、と考えてます。
特にwikiはもりもり更新しやすいし。
あ、次のキャラはミキにしました。アホの子です(ぉ
いわゆるTextareaが小さすぎて自動改行がとてもウザくなるのがwikiの編集。
これを解決するのがResizeable TextareaというFirefox用extension。
Textareaを通常のウィンドウの様にサイズ変更できる。
これでwikiコードが大量に並んで1行が長くなったページの編集もすこし見やすくなるかも。
まぁwikiだけじゃなくて通常の掲示板系のTextareaでも役に立つので、導入されてみてはいかが?
2007/01/25
前のエントリを読んでいる方は察しがついていたと思うのですが、
アイドルマスター買ってきました。
いきなり「更新が必要です」とか無料ダウンロードが191.40Mbytesとか凄いことになってるね、これ。
その上メールアドレスが一人100ゲイツ、わるきゅアクセサリが合計800ゲイツとかなめてるの!
コンビニで1400ゲイツ買ってきたYO!(ぉ
ちなみに、すべてのダウンロードサイズが191.40Mbytes表示ですが、
ぜんぶ入りだからびっくりしないように。
2つめ以降はいわゆるアンロックキーのみをダウンロードしてくる感じ。
まぁとりあえずあずささんにわるきゅコスさせて1年戦ってみますかー
2007/01/23
WMCインスコしたからか?
と思っていろいろ検索してみたら、MicrosoftのKBに解決法があった。
せっかくだからと古いneroをインスコしたからか。
使わないものをわざわざ入れるなってことね orz
2007/01/22
外部機器からぺけぴぃやMCEの中を見ようという試み。
といってもその外部機器というのが結構限られているから汎用というわけにはいかず。
とりあえず箱三郎があるのだからこれを使ってみようかと。
で、WindowsMediaConnect本体をダウンロードしながら解説サイトを読む。
それによると普通にインスコすればいいように書いてあったので、気にせずインスコ。
箱三郎側も設定画面まで進める・・・と、xbox.com/pcsetupに行けといわれる。
どうやらそのままではうまくいかないようだ。
いわれるままにXPsp2用のデータをダウンロード、インスコ。
・・・.NETFramework2.0が必要らしい。その上Fast-UserSwitchingまで必要とか。
これはめどい!
ということであきらめー
箱三郎の壁紙を変える手段としてWMCがあったから。
カードリーダー経由でもいいらしいけど内蔵型のカードリーダーしかないし、
WMCしかないかなー・・・と思ってたら、デジカメ経由でもいいらしい。
SDカードにデジカメ内部の命名規則に従ってリネームした画像をつっこみ、
PowerShotS2IS経由で読み込ませてみたら、見事成功。
問題は壁紙のファイル名が任意に設定できないぐらい。
ディスプレイをワイド設定にしているからワイド用の壁紙がいいのかと思ったら、
左右にタブが表示されている関係上、普通の4:3の画像の方がしっくりくる。
とりあえず壁紙にしたのはあずささん。
DbDにするにはどうすればいいかとかそういうのはまたこんど検証してみますかー
2007/01/18
2007/01/17
あー
昨日のエントリは間違いだわ。
本家のFAQに書いてあった。
で、これが4thでは最低詠唱時間1秒になったということみたい。
もともと向こうのものなんだから公式サイトのFAQぐらいちゃんと読まないと、ということですな。
で、MAGIC3rdの魔法16のルールのFAQはあるけど、4thのはどこだー
2007/01/16
受動防御が無くなったのは結構キビシイね。
なんでも楯のようなものだとして処理すれば可能と言えば可能か。
楯技能の重要性が増すということでもあるが。
あと魔法の瞬間詠唱もできなくなってる。
魔法関連では魔法の耐性Lv.23が有効なのかどうなのかが分からなかった。
BASIC3rdにも書かれていないから余計難しい。
MAGIC完訳に書かれていることをどこまで適用したらいいのかという問題に直面することになるわけで。
そういえば、3rdの時も思っていたんだけど、
瞬間詠唱に関してはルールを厳密に適用すると、
1秒が瞬間になるのであって、超高レベルで2秒以上が瞬間になるわけではないと思う。
「1秒が瞬間になる」「時間が半分になる(切り上げ)」「1/4になる(切り上げ)」としか書いてないんだから、
1秒・2~4秒・5秒の魔法が、超高レベルだと0秒・1秒・2秒になるということに。
これ以上はどうやっても短くならない。
とも読めるよね。
「/抵抗」が付いてない魔法に関しても厳密に読むと悪用できるよね。
倍速を敵に持続時間一瞬で掛けて抵抗不可で5疲労させるとかさ。
もちろんルールブックが全てではないし、エラッタもあるからなんとも言えないが。
2007/01/15
2年に1度の届出は済みました?
今日が締め切りですよー
まぁ、ちゃんとしたところに所属していれば、
僕みたいに自力で保健所に提出に行かなくてもいいのかもしれないけどな!orz
2007/01/10
いろいろ設定をくり返したが単純IPP印刷はできても認証IPP印刷ができない。
パスワード入力画面が出てこないからどうしようもないよー
と思っていたら公式ページに答えが載ってた。しかもFAQ。
固定IPだからIPPプロトコルだけを有効にして終了。
あとは設置場所をしっかり確保して複数人数で使えるようにすればいいのだが、
あいにくそんなスペースはない。
というわけで、相変わらずプリンタポート接続。
専用ポートは設定も簡単だし、安心だねー(ぉ
2007/01/05
まぁ、毎度のことだよね(ぉ
ルールブックを買えばいいのだろうが、
なんか無駄なような気がしていたので、
とりあえずgoogle先生に聞いてみた。
知りたい情報は第3版との違いなんだけど・・・
とりあえず分かったのは、
・受動防御の概念が無くなった
・疲労度が生命力基準、HPが体力基準
・能力値が10cp/Lvまたは20cp/Lv固定
・肉体技能も精神技能も同じcpレート
・記憶力がテラ安く。でも技能ボーナス無し
・技能0.5cp不可
う~ん・・・
これはちゃんと読んでみた方がいいのか・・・
妖魔夜行に適応させるのはものすごい労力っぽいし、
マジック&グリモアもそのまま使えるのか不安。
どうしたものかなぁ・・・
2006/12/27
年末の大掃除のおかげでいろんなものが拾えます。
その内の一つがDREAMSYSのF4000。
いろいろ調べてみたところいわゆるベアボーンキットらしい。
スペックはフリーウェイが出しているXcute M1600にそっくり。
へたすると、本当にこれかもしれない。
ただ、内蔵メモリは256Mbytes×2になっていたし、光学ドライブがDVR-106Dになっていたから、
それなりの知識がある人が捨てたのかもしれない。
で、開けてびっくり、ホコリの塊。
というわけで基盤部分以外は全部水洗い!CPUヒートシンクも水洗い!
±RWはちょうど欲しかったので研究室のPCに突っ込む。
余ったDVD-ROMドライブを戻してとりあえず動くマシンに。
Pid末尾270の2k鯖も問題なく動く。
さて、何に使おう(ぉ
今年一番の大物はこのモノクロレーザープリンター。
もちろん寸法と質量の点で。(ぉ
とはいえ、NX85Sは決して悪いスペックのものではないし、
両面ユニット付属、中を覗いたら有線LANユニットやPostScript3モジュールまで付いていたから、
とてもおいしいかもしれない。20ppmで速いし。
印刷枚数は7万枚弱で、6割方トナーも残ってたというのも良い。
で、
とりあえず電源を入れてステータス印字をさせてみると、紙詰まり。
何度やっても紙詰まり。
あー、だから捨てたのかなー、と重いながら分解。
そしたらA4用紙が3枚みっしり詰まってた。エラー表示なしで。
取り除いたら超快適。びっくりするぐらい。
LAN環境を整理したらかなり便利なプリンタになりそう。
といいつつ、今はプリンタポートで接続中。レガシーポート大好き!(ぉ
2006/12/23
白鳥由里の声が聴こえたと思ったら、
白鳥由里だった(ぉ
それもツンデレ姫。
まぁとにかく白鳥由里が生きていてよかった!
そして僕の白鳥由里判別耳も腐ってなくて安心した!(ぉ
2006/12/14
IE6 Compatibility VPC Imageを使用してそれなりに使えるようにカスタマイズしてみた。
が、これは使いづらいかもしれない!
まず、
地域と言語の設定から東アジア言語を有効にするのだが、
この時にXPのCDを要求する。
でも、参照できないのでディレクトリを直打ちしないとだめ。
D:/i386/あたりを指定すればいいかな。
もし途中でファイル見つからないとか騒ぎ出したら[Win]+Fで検索して、
該当ファイルをデスクトップなり何なりに解凍しておくといいかも。
それが終わったらとにかく制限解除を目指す。
IE6を使ってTweakUIやtuneappや窓使いの友をインスコ。
ただし、今後インストールするものはまったくスタートメニューには追加されない。
なのでTweakUIはSYSTEM32フォルダ内にあるのでそこまで行って直接実行・・・
したいのだが、マイコンピュータが存在しないのに気付くハズ。
ここでイタズラによく使われる[Win]+E。
これでエクスプローラを無理矢理立ち上げることができる。
窓キーがないヒトはファイル名を指定して実行からC:で。
で。
僕のウデではどんなに頑張っても、
デスクトップ上にマイコンピュータとマイドキュメントが出せなかった。
スタートメニューへの自動追加もできないけど、
自力で勝手にショートカットを置くことはできる。
これって便利?無駄?どうかしら?
2006/12/11
というわけで、無事に発売されたHD10GB7。
アキバのヨドバシの店員に以前に上げた疑問をぶつけたが、
まったく答えられないという糞っぷりだった。
しかたなくその足で新宿ヨドに行くとホットモックがあったので自分で確かめることに・・・
結論:ケンウッドは神
そしたらセンコロのコスとかが追加されてるじゃないか!
B4はセンコロ学園じゃないか!
櫻子さんのBカトにメガネが追加という事じゃないか!
・・・でも、セリフ的にはA4をセンコロ学園Ver.にして欲しかった・・・
立ち上げたついでにゲームをやることにした。
ジャンルがゾンビパラダイスアクションというだけあって、
次世代機のスペックを存分に生かしたゾンビ数。
そして、目につくものをどんどん武器にできるという豪快さ。
ベンチ強えぇ!
銃器弱えぇ!(ぉ
というわけで、攻略Wikiはこちら。
まずはジェノサイダーの実績を解除することから始めるのがよさそうね・・・
2006/12/09
英語版ぺけぴぃに入っているIE6を使って自分のサイトを確認しよう!
というコンセプトで提供されているらしい(?)VPCイメージ。
いろいろめどい人はここから直接.exeをダウンロード(495.8Mbytes)。
で、
僕が紹介する以上、これで終わるわけが無く、(ぉ
これ、いろいろ制限はあるものの、普通に英語版ぺけぴぃとして使えるのです。
英語版だからといって日本語環境がおかしいわけではなくて、
さすがにシェル関連は日本語にはできないものの、
東アジア言語を有効にすれば日本語アプリケーションとかも問題なく動く。
ただ、WindowsXPのCDが必要になってくるので、
セカンドマシンとして使っているWin2k上でぺけぴぃを動かしたい時とかに大活躍。
ライセンスいらないし。
あ、事前にVirtualPC2004をインスコしといてね。
2006/12/04
時代はハイデフ。
ということで1920x1080を表示させられるディスプレイが欲しくなった。
箱三郎も対応したし。
対抗馬はS2411W(VA+OD)だけど、RDT261WHはIPS(+OD)。
とはいえ、店頭で比べたけどよくワカランかったorz
IPS特有の粒状感も近づけばわかるけど、そんなに近づかないだろ。
ただ、現在使っているのがL885(ASV)だからどうも見劣りしそうなのが・・・
NGわーお:どうせオマエにはワカラン
2006/12/03
まだ発売してなかったのね('A`)
12/5ぐらいから店頭に並ぶらしい。
白先行で黒は12/15くらいらしい。
今度の土日に実際いじってくるかー
2006/12/02
現在使っているのはクリエイティブのMuVo²FM(5Gbytes)なのだが、
これと同じような後継機が存在しない。
・D&Dで音楽を転送できる
・メディアがHDDである
・フォルダ単位の管理ができる
・フォルダ内再生ができる
・高音質を謳っている
たったこれだけの条件なのに。
そして、満を持して登場するのがケンウッドのHD10GB7。
フォルダ関連動作について書いてないから、これは店頭で確かめてこよう。
もし期待通りの動きをするのなら、神。
2006/11/28
なんでも形からはいるというのは重要だと思い、ダーツを買ってきた。
ユニコーンのDAMDAM20g。
なんつーか、長さが足りない感じがするね。これ。
でも、これにさらに短いシャフトを付けてみるのも面白い気がしてきた。
こんなのとか。まるで投石(ぉ
で、実測値が21gだったのですが、いいのかしら?
ナイロンシャフトにすれば20gに収まるかな?
とりあえず投げ続けてみるかー
ダーツってスポーツなのね。
右腕が痛い。
トロンボーンといい、このダーツといい、片側酷使なものに興味持つよね(ぉ
さらに、衝撃の事実。
ダーツのマトまでの距離は公式に決まっているのだが、
それを考慮すると、1スローにつき約5mくらい歩くことになる。
カウントアップなら7スローだから35m。3ゲームで100mを超える!
すげぇ体力の消耗だぜ!!!11!(ぉ
2006/11/21
第1回ゲーム検定が公開されていたので早速やってみた。
71点だった。
なんといってもメガドライブに弱い。
そしてキャラクター関連に強く、80年代後半の話題に強いようだ。
やってないゲームはわからんよ。やっぱり。鉄拳とか。モンハンとか。
SFCグラ3の選択肢に「↓R↑LYBXA」があったのだが、
そこはやっぱり「↑X↓BLYRA」にすべきだろ(ぉ
2006/11/20
ベージュG3Mac(DT)が瀕死になった。
HDDがカコンカコンカコン・・・
中には研究用の測定生データが入っているので助けなきゃいけないらしい。
元気な間にバックアップしとけよ。
と思いつつ、HDDを交換することに。
内蔵HDDはFireball4Gbytes。
丁度手持ちに拾ってきたSeagateの4Gbytesがー
というわけでこれにコピーで終わりだね!
純正HDDじゃないからフォーマットすらできないという罠。
でもこれは解決策があって、
「ドライブ設定」をreseditで開いてfSCR内にNameが*なものを追加、
これをつかえばほとんどのHDDがフォーマットできるのだ。
まぁ、まともに立ち上がらないから「ドライブ設定」すら取り出せないんだがね(ぉ
というわけで、これまたなぜか手元にあるPM7600/200から吸い出してきた。
あとは全部コピーして終了~
こういう事ができるからMacは面白いね。
2006/11/14
ふと思い立ったのでJaneDoeViewを使ってみた。
とりあえずかちゅ~しゃでできることは大抵出来るようになった。
カスタマイズもしたし、せっかくだから使ってみることに。
でも、導入の簡単さはかちゅ&kageにはかなわないと思った。
他人に勧めるならやっぱりかちゅ~しゃかなぁ・・・
2006/11/09
異常に良い。なんだこれは。
最初から付いている伸張型ロッドアンテナで十分な感度が。
電波状況よりもPCastTVの作りが気になるぐらい。
かなり重いソフトなのでプロセスの優先度を「高」にして回避。
まぁ1Gbytesのメモリを積んでいるとはいえ、Geode1500だからしかたないかなぁ・・・
2006/11/06
もちろんケータイではなくPCですが(ぉ
DH-ONE/U2を使ってのワンセグ。
番組内容的にはアナログ地上波と全く同じなので、
TVがある所で使う意味は全くない。320×180だし。15fpsだし。
というわけで研究室に設置。
劣悪な電波状況・・・と思ったらどこにアンテナを設置してもokだった。
これは付属の高感度アンテナじゃなくてもいいのかもしれない。
スチールラックとかに囲まれて、窓からも比較的遠いのにすげぇな、ここ。
入手方法その他はAceCombatX攻略Wikiに。
次はHardで一周、Aceで一周すればコンプかなー
AceCombatZeroはやりこむ気が起きなかったけど、こっちはできそう。
Zeroはゲージ調整がかなりめどかったからなぁ・・・
2006/10/27
AceCombatXですが、
L2R2がないというのがこんなにもツライとは・・・
地上の施設攻撃しよう
↓
ミッソーもったいないから機銃で
↓
照準はヨーで微調整だよねー
↓
R押下
↓
A/B炊いて急加速
↓
(゚Д゚)
というわけで、安全なキーコンフィグとしては、
TypeCをベースにターゲット変更を十字キーに配置することかな。
いかにPSパッドに最適化されていたかがよく分かるね。
とはいえ、僕の中での最高傑作であるAC3はneGconでやってたわけですが(ぉ
2006/10/26
とりあえず買ってきた。
Optionまで開いた。TypeはBでいこうかな。トリムいらなそうだし。
ちなみに同梱されていたパッチはVer.2.71。参考までに。
何も考えずにそのまま入れてみた。
機能拡張とテーマが統合されて「アドオン」扱いになってる点と、
タブからハイパーリンクとかで新規タブを開いてそれを閉じると元のタブに戻る点と、
入りきらない画像をクリックすると入りきるように画像を縮小する点と、
アドレス欄が縦に長い点が気になった。いろんな意味で。
使っている機能拡張があまり特殊なものではないためか、特に問題は起きていない。
どうよ?
2006/10/23
何ってDVD-RAMのマウント時間がorz
最初、エラーでも起きたんかって思ったですよ。
まぁそれはそれ。ゆっくりと12倍速DVD-RAMに移し替えることに。
あと、ずっと書き換えてないような内容のRAMはDVD-R(DL)に焼くべきだと思いました。
10/26にAceCombatXが出ますね。
とりあえずnamco信者の僕は買わないと!
って操作方法を見てびっくり。
ロール準備中にピッチUPしながらヨー制御できねぇ!
まぁそんなことより、namcoはUSBneGconを出すべきだ(ぉ
コトブキヤの読子さんを買ってしまった。
写真とかの詳細なものは有名どころが詳しく撮影されているのでそちらを。
で、
いいねこれ。いいねこれ。いいねこれ。いいn(省略されました... 続きを読むには( ゚∀゚)<プップー
2006/10/20
3倍速DVD-RAMドライブLF-M621JDがIOエラーを吐き始めました。
休止状態との相性かもしれんが、通常起動後の数分程度しか読めない。
イジェクトしてすぐにまたマウントすると読めたりする。読めなかったりする。
と、丁度いいので買い換えようかなー(ぉ
DVD-RAMから離れるわけにはいかないけど、時代の流れは殻なし。
仕方がないということでSW-9587かな?DVD-RAM2。
買うとなるとDVR-ABM16Gあたりが順当かしら。
日立LGとNECソニーも12倍速DVD-RAMを出してるけど・・・どうなのかしら?
いままでPanasonic製を使い続けてきたから松下ドライバを使いたい気もするし。
ちょっと調べてみるかー
NECソニーのAD-7173Aがなかなかの性能みたい。
ただ、この性能ってのが-R系重視なので、-RAMメインだとやっぱりSW-9587かなー
日立LGはやはりというか、LG版はダメみたいね。
-Rを焼くこと何てほとんどないから、どうでもいいのかもしれないが、
AD-7173Aは6倍CLVできるとか3倍RAMの5倍読みできるとかが利点だけど、
SW-9587はRAM周りが強いしマウント速いし・・・
まぁ、RAM用・DVD-R用・CD-R用の3台体制を目指すということで、
RAM重視でSW-9587にしよう。売ってなかったりして(ぉ
ちなみにCD-R用としては既に信濃絹糸社製PlexwriterPremium1があるから、
あとはDVD-R用だけだね!(ェ-
ゆっくりやってたからやっと終わった。
最後の最後がBRIGHTEST NITEのリバースだったのに感涙(ぉ
2006/10/14
結局avast!にしたよ。
仕事場のPCにはライセンス上インスコできないから、家のPCに。
いろいろ機能が付いてるけど、とりあえずOutlookは切った。使ってないし。
軽いとか高性能とかよくわからんが、ま、これでいいや(ぉ
改造してみた。
まぶしくなくなった。
裏の3ヶ所をトルクス(ヘクスローブ)レンチではずせばバラバラに。
ちなみにサイズはT6っぽい。
で、中はスカスカだけど、見た目を保持するためにシールド用のシールが入ってた。
なので、これをLEDの上に移動。
完了。(ぉ
2006/10/11
MTに移行してからタイトル欄にaタグ埋め込むのがめどくなったね(ぉ
それはさておき、
今まで使っていたMX1000を超えるボタン数だということで買い換えてみました。
サイドにあるドキュメントフリップホイールは、奥・手前・押し込みの3通りに認識させられる・・・
けど、最新のSetpoint3.10jではそこに細かい設定は不可能。
というわけで、MXR_Custom.7zを導入。
本当はここに汎用ボタン(マウスボタン4・5)を割り当てたかったけどエラーが出たのであきらめた。
正直どう割り当てたらいいのか迷っているが、とりあえず、
PageUpとPageDownとCtrlにしてみた。
Firefoxのタブ移動が「サイドホイール押し込みながら手前」でできるようになったのは便利なのかもしれない。
あとはゲーム側でPageUpとPageDownに便利な機能を割り当てるだけか?
ちなみにホイールチルトはMX1000の時から変わらず左Home右End設定。
実用とゲームの最適妥協点がここだっただけだけど。
で、
今回気が付いてびっくりしたこと。
ロゴの表記がLogicoolになってる!
ちゃんと日本仕様なのね。ちょっと残念。
と思ってHarmony522見たらこっちもLogicoolに。
こっちはまぁ4色ボタン付いてるから分からなくはないけどなー
いろいろ試行錯誤した後だったり。
レーザーの追従性はさらに向上して、激しい凹凸面(布団とか)でもスムーズになった。便利。
電波帯域が2.4GHzにシフトしたことで到達距離が増加したからか、
レシーバーがUSB直結になってた。
おかげでPCの背面にレシーバー。
こんなんで動くのかと思ったらちゃんと動くんでやんの。
すげぇな。
と感心してたら動かないときもある。
何だろうと思っていろいろ検証してみた。角度とか。
・・・角度だった(ぉ
というわけでUSB延長ケーブルで手前の目立たないところまで持ってくる予定。
あ、あと、ACアダプタはMX1000と全く同じだから流用可能。
充電用クレイドルはかなり充電しやすくなった。
MX1000は接点の関係からか、微妙な調整をしないと充電されなかったのだ。角度とか。
と、おおむねいい感じですよ。
値段に抵抗がないなら買いデバイスですね。
2006/10/06
ノー㌧先生とかマカフィーさんとかを使ってるんだが、
ノー㌧先生は重すぎ、特に2006以降は右下に変なの入れ込むから余計ひどいし、
マカフィーさんは比較すると対ウイルス性能が低めで、IETabとかで回避できるもののfirefoxと相性がちょっとあるし、
なんかいーのねーかなー、とWBS見てたら徳島県のすごい会社がなんか出すとかいう情報が。
調べてみたらカスペルスキーとかいうロシア人が。
で、さらに調べてみたら安定性は悪いとか。まだ日本語版出てないけど。
というわけで、発売は11月17日なので出てからレビューとか見て決めようかしら。
だけどマカフィーさんは軽いから、乗り換えたくないんだよなぁ・・・
2006/10/02
なんで邦題でサブタイトルを変えるのか分からないX-MENを観てきた。
なんつーか、一般人にはおぬぬめできないね、これは。
この世界観とキャラを知っているなら楽しめるんだが、
そうじゃない人にはとてもふつーな映画なんじゃなかろうか。
人間中心の世界でミュータントとミュータントが戦う、っていう構図は、
人間中心の世界で妖怪と妖怪が戦う、ゲゲゲの鬼太郎と同じ・・・
と考えられれば受け入れられやすいのかもしれないけど。
で、
観に行った映画館は「プレミアムなんとかシート」限定で公開してた。
公開してから1ヵ月近いから客単価を上げたいのかもしれないけど、
年に1回行かないかもしれない僕にはそれぐらいの高級感が丁度いいかもしれないと思った。
LogitechのHarmony522を。
今までこういうタイプのものを使ったことがないからよく分からない、というのが正直なところだけれど、
どうにも使いづらい。
基本的にデバイスを追加するのは対話式で、
持っている機器の型番を入力するとWeb上のデータベースから持ってきてくれる。
これは親切なのかもしれないけど、非常に煩雑。
自分の創りたいリモコンが創れるワケじゃない。
まぁ、もちろん抜け道は用意されていて、
とりあえず架空のデバイスを創り上げて、すべてのキーを既存のリモコンから学習させればよい。
ただ、データベース化されたものを使っても、自分で学習したものを使っても、
ボタンを押してから機器が反応するまでのタイムラグが大きく感じた。
RAW学習させれば回避可能なのかは今後検証してみようかと。
送信タイミングが200msとかそういうのも設定できるみたいだから、そこもいじってみようかしら。
とまぁ、試行錯誤が必要なデバイスでした。
2006/09/25
Oblivionをやっているわけですが、
民家のスミでSneakし続けて放置したらがんがん上がってLv.90くらいになった。
メジャースキルなのでメインレベルもがんがん上がる。
弓Lv.が低いまま敵のレベルもがんがん上がる。 orz
でも、このSneakおかしいよ!
周りがある程度暗ければ正面から近づいてもばれないし、
さらにそのまま相手に接触してもばれない。
おかしいだろ?
2006/09/21
やっぱりクレイドルがないとどこに置いてイイか分からなくなってしまうので、
とりあえず純正を買った。
激しく使いづらかった orz
まず、クレイドル自身が激軽。
その上接点は通常のケーブルと同じ作りになっているから、
抜けない→ムリに抜こうとするとクレイドル持ち上がる→(゚д゚)
さらに、
内部に白色LEDしこんであって煌々と光る→まぶしい→(*д*)
とりあえず分解してLED塗りつぶすか!
2006/09/19
OblivionWikiJPなるものが。
.iniの書き換えとかチート(コンソールコマンド)とか情報いっぱい。
さらに一部の日本語訳があるのでかなり助かる。
序盤とかまったく分からなかったし。
だってしゃべるの速いんだもの!
Perdon?
でも、そんな時は[Esc]を押せば字幕をじっくり読むことが!
[Esc]→Alt+Tab→インフォシーク翻訳
これでどんなNoobでも(ry
Noobにはmodという形で日本語化があるみたい。
まだ完全ではないみたいだけど。
とりあえず入れてみるかー
仕様変更について。
いままですべての外部リンクは「target="_blank"」してきたけど、
いろいろと調べてみたら公式には余り推奨したくない使い方なんだって。
というわけで新しいウィンドウに開きたいヒトはShift押しながらクリックなりMiddleクリックなりご自分で。
ただ単にめどいだけだけどな!(ぉ
2006/09/16
世界最大人気のシングルRPGだそうで。
NPCの思考エンジンが秀逸なのが特徴らしい。
あと広大な世界。
世界観とかは英語なので全く読んでないけど、結構正統なファンタジーらしい。
4gameのレビューもあるよー
僕にとってはFPS視点なのが気に入ったわけで。
この方が入り込む感があっていいよね。
って、
まだ買ってないけどな!(ぉ
2006/09/15
全部手動で(ぉ
で、いままでタグを直接書いてきたから分かりやすかった部分が、
まったくもってどういう動きをするのかわからなく。
モジュール単位で編集して、それが同時に稼働するから、
どこをどういじるとどう変化するのかが不透明なのです。
だからtableタグが挙動不審。
難しいねー
ちょっと煩雑で遅いけど、
できないわけじゃないね。
2006/09/14
今日発売のRRs2を買ってきましたー
全くと言っていいほどRRs1と変わらない内容なのだが、
大きな変更点が1つ。
R4の「BRIGHTEST NITE」が走れること!
ワンダーエッグ内を走れるだけで満足ですよー
LocoRocoからRRs2まで何もしていなかったわけではなく、
センコロXをやってました。
櫻子がいいと思って使ってみたら強キャラでorz
というわけでLive!対戦はせずにストーリーを埋めてました。
9/8にパッチが来てからはかなりバランスが取れたみたいだから、
そろそろLive!対戦やってみようかしらー
MovableTypeを導入してみました。
導入の動機は、書き込みやすいということと、
.rdfを手打ちしないでイイという点のみ。
それだけのためにものすごい勉強してしまいました。
あ、
MTってことはいわゆるブログを構築できるわけですが、
そんなありがちなことをやっても全くもって面白くないので、
現状維持を最優先にしてみました。
コメントもトラバもポータル系サイドバーもまったくなし。
どうよ?(ぉ
2006/07/14
とりあえずは最後まで行くべきだと思った。
20匹集めるのを順番にやってしまうとかなり時間がかかる。ストレスもかかる。
20匹集めるとそのステージはさらに目標タイムも設定されてタイムアタックまで出来るようになる。
常時1匹で行った方が速いのでミス=ゲームオーバーでタイムアタックの方がきついのかもしれんな。
まぁ、めちゃくちゃ面白いということだ。(ぉ
2006/06/19
買いました。
Ver1.0がなんとなくもったいないのでお勉強パック!で。
白PSPはいろいろ治ってる、と聞いていたのでちょっといじってみる。
まず、ボタンのストロークが深くなってる。反発感がしっかりあるので押しやすくなった。
→とか□とかのギシアンはかなり改善。液晶ユニットがボタンの隙間から見えてるけど。
あとは単純にver.が上がったから安定するようになったり、WPA-PSKに対応したり。
掛け合いが楽しい。
感覚としてはあずまんが大王。
あとはRSSを読み込んでそれを単語として覚えさせることが出来るのが秀逸。
ただ、ヘッドラインだけしか読まないので省略された単語を覚えようとするのが問題か。シ社とか村上Fとか。
まぁ覚えさせなければいいけど。
秀逸と言えば入力方法。
QWERTY配列か50音配列かを選べるだけでなく、カーソルが2つあるのが凄い。
平行に動かした両手の指1本でキーボードを打っている、といったところか。
単漢字変換能力が低い以外は優秀。
とりあえずジュンで1年やってみます~
2006/06/09
某筋肉先生保管庫レベルのがきてたら楽しいんだけどねぇ~
■名前:こずえさん(37歳)
■年齢:23歳
(゚Д゚)
こういう人の為に作られたWEBサイトです。
(゚Д゚)
(゚Д゚)
ちょ、イリュージョン、なにやってるの?
ポリゴンなんてニッチなマーケットに対するspamなんて役に立たないだろ?(ぉ
(゚Д゚)
配信ってことはサイト内に置いてるだろ
数多くの女性を天国に導いたとか・・・
(゚Д゚)<ヒトゴロシー
(゚Д゚)
ミサっていいます。
(゚Д゚)
仕事が忙しく彼氏を作る時間もありません。
(゚Д゚)<雇ッテクレ
2006/06/08
ファイルシステムがFAT32なので、
それさえ対応していれば保証外で使えそう。
S2ISもFAT32の4GbytesのSDが使えたから、
今回の4GbytesのSDHCも使える・・・かもね。
2GbytesのSDを直接読み書きできる装置を持っていないことに気がついた(ぉ
現状、BN-CSDABP3経由でCFリーダに吸わせているのだが、めどい。
そのリーダーが発売した当初は、CF2GbytesはあったけどSD2Gbytesは無かったためか、
SDとして直接認識させることが出来ない。
「2G対応・高速読み書き対応・内蔵」という商品は無いみたいで、
次点としてはUSB2-8inRW/IとかBN-SDDAP3とかか。
あとは直接S2ISをUSB接続するという手も。
頻繁に使うワケじゃないからもうちょい待つかなー
2006/06/06
しょうがないなぁ~
mixi専用にRDF捻るか・・・
2006/06/05
ATOM一本に絞ることに。
とりあえずはATOM0.3準拠ですが、仕様が分かったらATOM1.0にします。
おそらく。めどくなかったら(ぉ
手書きしている以上めどいのは避けられないけどな。
2006/05/16
Fumy RSS & Atom Makerというフリーソフトがすげぇ!という話を聞いて使ってみた。
とりあえず自動でRSSやらAtomやらを書き出してくれたけど、想定外の動きだった。orz
というわけで吐き出してくれた情報を読んでメモ帳で手打ち。
基本はXMLなのでDreamweaverでも編集できるけど、とりあえず。
で、想定しているのがファイルごとみたいだけれど、Aタグでリンクを創っていけば問題ないみたい。
でも、そうするとHTML自体から書き換えなきゃいけないということに!orz
AtomではLinkがそれぞれ違うことが条件みたいだし、
じゃあRSSがいいかというと、ID(のようなもの)とLinkの両方が必要でIDは互いにユニークでなければならないみたい。
というわけで、とりあえず現状では、RSSではてきとーに決めたIDを使い、Atomでは同一URLの最後に#付与、で回避。
HTMLにAタグ打ち終わってしまえばAtomが楽そうではあるけど・・・
めどいね。
2006/04/10
XP-90Cにしました。
ファンは9cmの静穏ファン。常時MAXでも聴こえない。
グリスはLiquidProに。でもなんか、これ、塗布しづらいねー
まぁ、これで温度変わらずなので静穏分に取られた、感じか。
買った。
若い店員に「高くね?」って言ったらSDメモリケースくれた。
COOLPIXの。シュールだ。
この機種のレビューは山ほどあるのでそれを参考にして買ったのだが、
言われていた通り重いね。
単三電池4本だから仕方がないけど。
何でもこなせる優等生をちょっと使ってみようと思いました。
ニッケル水素充電池が必要になる。
もちろん今まで他の機器にも使っていたヤツがあるけど、
ニッケル水素の特性上かなり劣化させながら使ってた。
で、これをどうにかしようということで手に入れたのがTC-S40N。
最近はやりの(?)eneloopに近い特性を持たせることが出来る。
経時放電に関しては自動追充電で4本までは対処できるし。
で、今ある電池をチェックしてみたらことごとく劣化しまくってた orz
でも、復活させられるみたいだからいろいろ試してみるかー
4/4から正式稼働してるみたいだけど、とりあえず調べてみたらわるきゅ出てるじゃない!
しかも武器が弓ですよ。ギャップ萌え!(ぉ
とりあえずカードは買ったが混んでてゲーム自体はやってない。
wikiとか読んでたら最初はソロプレイなのね。
で、さらに読み進めていったらかなりの銀の力が必要になるみたい・・・orz
NGわーお:わるきゅだったらなんでもいいんだろ
2006/03/16
2.5GHzあっても何に使うか分からなくなったので元に戻した。
ついでに0.1V落としてみた。
PowerNowで1.1Vまで落ちても特に不具合無い。
リテールクーラーだからもっとどうにかすればどうにかなるかもしれん。
でも、電源がZippyだから音はどうにもならんねー
花粉症かもしれない。他人かもしれない(ぉ
とうとう現代病にかかってしまいましたよ!
まぁ、感冒様症状なので風邪かもしれないけど~
とりあえず家がホコリンいっぱいというのもあるから清浄機でも買うかね。
2006/03/07
なんだかんだいって結局クロックアップしてみた。
安定性がウリのTyanだからなのかどうなのか分からないが、
FSBの設定は200~250。下にすら出来ない。
というわけでおもむろにFSB250にする。
もちろんHTの最大帯域は1000MHzなので4倍設定に。
・・・
なんかメモリーエラー起こした。
で、調べてみたらDDR400設定(200MHz)にしているとダメみたい。
FSBにつられるのね。
というわけでDDR333(166MHz)に。
今度は平気。
とはいえ5:4設定にしたいところを6:5設定だから4%くらいのメモリのオーバークロックなのだが。
CPU発熱もリテールクーラーで十分に放熱できてるみたい。メモリも特に何もせず。
PowerNowがうまく動いているから、なのかもしれないが。
BIOS表示がDDR333になるのが気にくわないけど、まぁ速いし、いいか。
今度はGPUのダウンクロック。
RivaTuneを使ってGPUの発熱を抑えようという目論見。
ちなみにカードはAlbatronの6800GS。とってもリファレンス通りな作り。
425/500のところを333/500にしてみた。
BF2において、1600x1200でライト関係とAA以外を最大にしても40FPS切らない。
これはメモリのクロックも落としてみるか?
実際の温度は測ってないので、これぐらいでよしとする方がいいような気もするが。
え?ZAV化?
めどい(ぉ
2006/03/03
X-Fiを取り替えたらド安定。
特に問題らしいものが見あたらない。
これを機にぺけぴぃをSP2にしてみました。
いろいろお節介な起動が付いてきますが、全部無効化。
あとやっておいた方がいいものとしては・・・
ディスクパフォーマンスカウンタを無効にする、のと、DCOMを無効にする、ぐらいかな。
あとは今まで通りのことをすればokでしょ。
やっておいた方がいいことの中に含めるのは何なので項目を分けてみる。
で、ここを読んでいると言うことは既にみかちゃんフォントは入っている、ハズ。
さらに通常のフォントを視認性のいいきれいなフォントにしてみては?
というわけで個人的にオススメなのは「SH G30」。
手に入れ方は「SHG30.ttc」でgoogle検索。
おすすめー
買ってきたOpteronの詳細をメモ代わりに大公開(ぉ
OSA 146DAA5BN
CAB2E0602GPKW
さて、もう十分なパフォーマンスはあるけど、FSBを上げてみますか?
オーバークロックスレでは3GHz直前まで行くみたいなことを言っていたから、
FSB250の2.5GHzなら常用できそうじゃない?
・・・リテールファンでどうにかしようとしているのが一番無謀なんだけどねorz
でもさ、K8EってPCIex16までが近いから、あんまり大きいのはダメみたい。
SI-120とかNinjaとかはムリっぽいという報告も。
じゃあ何載せればいいのよ。
2006/02/27
結局買ってしまった。
さすがTyan、安定性は抜群。と思っていたら相変わらずX-Fiを見失う。
ってことはX-Fiの初期不良じゃないか!
初期不良交換期間終わってるよ・・・orz
とりあえず最初のうちは動くので売り払って、新しいX-Fi買ってくるか・・・
とうとうキター(AA略
WX310K用のミュージックプレイヤーが発売。
ファームウェアが2/23版になっていれば購入可能。
で、ミュ(ry 機能を使いたいならBJかSSで転送する必要がある。再生形式は.mp3とATRAC3+。
でも、単体再生だけでいいならminiSDのDATAフォルダに.mp3をつっこむだけ。
着信音とかに使いたければ本体にコピー。ここらへんは壁紙と同じ扱いだね。
で、
個人的にはいわゆるミュージックプレイヤーとして使う気はないので、BJもSSもいらない。
プレイヤーはMuVo2あるしね。
さて、アラームとか着信音とかどうしようかなー
2006/02/20
うまくいったよー
そしてIPもらえない原因を大発表!
なんとサーバー側のDHCPサービスが落ちてました orz
そりゃぁIPもらえないわ。
SB X-Fi DAを買って入れてみたらやたらと見失う。
どういうことだ!といろいろ原因を探していたら、電源容量不足でした。
結局Zippy460WSに逆戻り。
まぁ、でもこれなら今度買い換える予定のK8E推奨電源だから安心だね。
ASRock939DualSATA2でもいいような気がしてきた。
ただし、PCI3本全部に刺さないといけないような。
X-FiとMTV2000とIEEE1394と。
1394はあんまり使ってないからなくてもいいかも。
なんかUSBが不安定という噂を聞くのでPCIex1にUSBカードつけてもいい。
なによりAGPが使えるので今使っている9800Proが流用できるのもおもしろい。
まぁ、完全に移行する方が面倒にならなくていいんだけどね・・・
入手しづらいOpteron144ではなく、TDPの低いAthlon64が出るのを待つのも手。
今のところ安定して使えてしまっているのでゆっくり考えますか・・・
2006/02/01
いやーSSLの鍵作成はややこしいねー
ホントは全然ややこしくないんだろうけど、はまりまくりですよ。
というのも、Web上での表記の仕方がまちまちで、全く逆のことを要求したりするから、さぁ大変。
本質を理解するには時間がかかりすぎるから、Web上の解説に頼る・・・
というのは問題がなければとてもいい手法だけど、詰まったら最後、解決法が全くわからない。
特に今回は資料の少ないWindows版OpenVPN。
最初のうちは贅沢を言わず、とりあえずリモートデスクトップが通ればいいよね・・・
認証形式はCAを採用するのが一般的みたいなので、それ用の証明書を自前で創る。
これは通信以前のSSLの勉強になるので今回が全くの初めて。
http://www-shikida.jaist.ac.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=59
ここを参照して創ることに。
他のサイトではOrganizationNameは一致させてはいけないとか一致させなきゃダメだとか表現が揺れていますが、
今回僕がやってうまく行ったのは「一致させる」ことでした。
その他の項目も一致させます。
ただし、一致させてはいけないのはCommonNameです。
CA証明書とサーバ証明書とクライアント証明書のCommonNameは全部バラバラです。
そうしないと、「その証明書もう創ったよ~?」エラーで止ります。
やっとVPN側です。
基本的に設定はテキストファイルなのでそこをちょこちょこいじればok。
http://www-shikida.jaist.ac.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=60
ここと同じように書き換えました。
ただし、今回やろうとしているのはクライアント側の串越えです。
なので、proto tcpで繋げ、さらに1台しか繋げないのでclient-to-clientは使わないことにしました。
そのあとサービスから起動。これだけ。
簡単だねー
これも同じく、http://www-shikida.jaist.ac.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=60参照。
もちろんtcp接続に書き換えることは忘れずに。
さらにhttp://degas.is.utsunomiya-u.ac.jp/member/zhao/freesw/ovpn2_howto_ja.htmlを見ながら、
串の設定を追加。これで終了。簡単だねー
繋がらねぇ!
エラーメッセージとhttp://openvpn.net/faq.htmlを見ていたら、
同じ単語「proto tcp-client」を発見。
さっき設定したproto tcpってのは間違いで、
サーバ側を「proto tcp-server」、クライアント側を「proto tcp-client」にしなきゃいけないみたい。
とりあえずいぢれるクライアント側を書き換えて接続してみる・・・
と、繋がった。サーバ側書き換えてないのに(ぉ
でも、DHCPからIPもらえてたりするのにpingは通らないという罠。
もちろんその他のプロトコルも繋がらない。あたりまえか。
というわけでサーバ側をしっかり設定し直して出直すことにします。orz
2006/01/31
なんか名前が変わってライセンス制になるみたいですね。
で、僕は個人目的で使用しているのでFree版が使えると思っていたら、どうやらダメのようです。
どう考えても例4は常識的にはあり得ない考え方なのですが、作ったヒトがそういうんだからしょうがない。
まぁ、向こうも商売でしょうからどうやってもお金が欲しいんでしょうね~
というわけで、他のVPNを選択するしかないみたいです。
TinyVPNというのもあるんですが、串が超えられないので却下。ざんねん。
というわけで、フリーのVPNソフトOpenVPNの登場です。
とにかく設定がややこしいのですが、いろいろできるのがいいところ。
とにかく勉強しないことには始まらない!
以下、参考URL。
http://degas.is.utsunomiya-u.ac.jp/member/zhao/freesw/ovpn2_howto_ja.html
http://www.remus.dti.ne.jp/~grn/openvpn.html
http://www-shikida.jaist.ac.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=59
http://www-shikida.jaist.ac.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=60
こういうことに関しては2chはあんまり役に立たない。
しっかりとGoogle先生と向き合って調べる必要がありそうだ・・・
2006/01/26
いろいろ調べてみたら高性能すぎて困るかもしれん。
というのも、高性能=高発熱=高消費電力ということになり、
今使ってるニプロンのPCSA-470P-X2Sでは足りなそうなので。
というわけで、低発熱で今より高性能を捜すと・・・
GPU | bit | PipL | VU | nm | MHz | RAM |
---|---|---|---|---|---|---|
X800 | 256 | 12 | 6 | 110 | 400/350 | GDDR3 |
X800pro | 256 | 12 | 6 | 130 | 475/450 | GDDR3 |
6800 | 256 | 12 | 5 | 130 | 325/300 | DDR1 |
6800 | 256 | 12 | 5 | 110 | 325/350 | DDR1 |
6800GS | 256 | 12 | 5 | 110 | 425/500 | GDDR3 |
X1600XT | 128 | 12 | 5 | 90 | 590/400 | GDDR3 |
6800GT | 256 | 16 | 6 | 130 | 350/500 | GDDR3 |
6800Ultra | 256 | 16 | 6 | 130 | 400/550 | GDDR3 |
必然的にこれぐらいのエントリがある、と。
ちなみに7000系は7800GSがAGPのみになる予定らしいので候補にはならない。
7300GSは64bit幅だからもっとだめだし。
で、値段もだいたいこの表の順番になるので、総合的に考えると、
現状では6800GSが狙い目かな、と。
値段は30k↓。
現状では、というのが重要で、今後ATiからRV560チップ搭載のGPUが出るという情報が。
これはX1700の名前になるかもしれないヤツで、
スペックはX1600を256bitにして80nmにシュリンクしたもの、らしい。
こいつが出るならば間違いなくこの中で一番の低発熱になるだろうから・・・
とはいえ、最終的には6800GSをZAV化してしまうんだろうけどねー
2006/01/23
まぁ、そんなもんだ。(ぉ
計画は予定。予定は未定。
ホントはこのままNF7-Sとともに生きるしかない状態だったけど、
アナログ5.1ch入力付きの程よいスピーカーセットが存在することを知り、
うpグレードできると思ったのでした。
ありがとうSoundStorm。さようならSoundStorm。
まぁ、スピーカーシステムごと買い換える必要が出てくるから、
お金かかって仕方がないことには変わりないんだけどね。
種別 | パーツ名 | 値段 |
---|---|---|
CPU | Opteron144 | 20k↓ 40k↓ |
M/B | 30k↑ | |
Memory | 1.5Gbytes | 流用 |
G/A | GeF7000系 | 30k↑ |
Sound | 30k↓ | |
TVc | 流用 | |
スピーカ | 20k↓ | |
その他 | onBoard | - |
やっぱりCPUはTDPが大切ということで、
シングルコアならL2 1MでTDP67WのOpteron144。
Opteron146でもいいや。両方とも入手性は悪いみたいだけど。
はやりのデュアルコアならTDP89WのAthron64x2 3800。
でも、無理してデュアルコアにしても使わないと思うんだよね・・・
マザーは安定性重視でTyan。
高いけど仕方がないところか。
オンボードはLANx1とIEEE1394とSoundの一番何も付いてないやつ(S2865ANRF)。
Soundは殺してX-Fi入れてゲームでも安心。
問題なのはグラフィック。
かなりおおざっぱにGeF7k系と考えているけど、現状で満足しているからなぁ・・・
とりあえずATi純正Radeon9800Proより速くて、
同じ消費電力くらいならばメーカはこだわらない予定。
ええと、それで合計は・・・
140kか。
高けぇ!orz